top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「争いを解決する勇気」
私の知り合いは食品の貿易をしていますが、最近、大変な目に遭いました。取引の際は外国から新鮮な食品を買って、それを違う国の客に売りますが、その食品を実際に見ることはありません。食品に品質上の疑義が発生した場合は、第三者機関が食品を検査して、報告を出すことが、売買契約書に書いて...
2012年5月5日読了時間: 2分
3.11を迎えて
一年前のあの日、私のいたビルは長い揺れにさらされました。テレビをつけると津波が街や畑を飲み込む痛ましい光景が映し出されました。会議は中断され、皆でテレビを食い入るように見つめました。あの日から一年。 いまだ、深い悲しみと復興の途上にある被災地の方々のために祈り、私たちの教会...
2012年3月10日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年11月22日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年10月29日読了時間: 2分
自分を知る第4
皆さんはベアリングス銀行の話をご存知でしょうか。1990年代にイギリス女王の銀行であったベアリングス銀行のシンガポール事務所にはニック・リーソンというトレーダーがいました。1992年に一人で1千万ポンド(約 12億円)の利益を得たリーソンは、ベアリングス銀行のその年度の利益...
2011年10月8日読了時間: 2分
自分を知る第3
「人間」という存在をどのように評価すると良いでしょうか。モーツァルトの音楽、北斎の絵、医学技術の進歩、マザー・テレサの行動などを考えると人間はすばらしいと思わされます。一方、新聞を読むと殺人事件、戦争、飢饉、子供に対する虐待、地球温暖化などのニュースに直面し、人間はいかにひ...
2011年10月1日読了時間: 2分
怠け者の危なさ
最近、ある友人が職場の悩みを話してくれました。自分と同じチームに属している人が全然働いてくれないということでした。チームの他のメンバーはその人の分の仕事まで負ってしまい、とても疲れていました。友人もチームのメンバーも限界を感じて、せいいっぱいでした。皆どうしてよいか分かりま...
2011年8月13日読了時間: 2分
八百長問題から学べること
言うまでもありませんが、最近の八百長問題は相撲に大いに害を及ぼしました。大阪場所は中止となり、何人かの力士は引退させられました。また、ファンも裏切られたという思いを強くしたのではないでしょうか。 八百長に手を染めた力士の動機は明らかにされていませんが、おそらく自分の地位を守...
2011年7月30日読了時間: 2分
bottom of page