top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「暗闇に輝く光」
12月となり、一年で最も日の光の短い時期を迎えました。この時期はあちこちで、クリスマスのイルミネーションが灯されます。 私が子どもの頃、家でもツリーが飾られ、イブにはクリスマスのごちそうが並びました。今でも良い思い出ですが、子ども心には少し疑問が残りました。「何でクリスマ...
2022年12月11日読了時間: 2分
「本当に生きるには」
2016年7月1日から、ユニリーバ・ジャパンが新人事制度 「WAA」を導入したという、大変興味深いニュースを最近知りました。WAA(Work from Anywhere and Anytime)は、働く場所・時間を社員が自由に選べる制度です。社員がそれぞれのライフスタイルを...
2016年10月29日読了時間: 2分
金メダルより大切なこと
オリンピックが始まりましたので、先週は、パウロというクリスチャンのリーダーが用いた、陸上競技大会に出場する選手の訓練の姿の例えから学びました。今週も、その例えから考えたいと思います。 当時のコリントという町に住んでいた人々は、大会の練習のために一生懸命町の中を走る選手の姿を...
2012年8月4日読了時間: 2分
「賞を受けるために」
7月27日にロンドンオリンピックが始まりました。世界中の目がロンドンに集中しています。オリンピックはスポーツイベントの中で一番注目を集めると言われています。なぜオリンピックが人気なのでしょうか。一つの理由は、オリンピックは日常生活の良い象徴であるからだと思います。...
2012年7月28日読了時間: 2分
「あなたは何歳ですか?」
2012年5月16日、世界保健機関(WHO)は2011年の世界保健統計を発表しました。 それによると、日本人の平均寿命は83歳で193ヶ国中1位。日本人の平均寿命は男性が80歳で女性は86歳でした。 私は40歳後半ですからまだ 人生のほぼ半分が残っていることになります。そう...
2012年7月7日読了時間: 2分
「食」と「いのち」
子供の頃、父からこんな話を聞いた。 ある国の殿様が家老に言ったそうだ。「もう世の中にある食べ物には食い飽きた。もっとうまいものを食いたい。何かないか。」家老は考えた末、こう言った。「殿、私の言うことを聞いてくれますか。そうすれば必ず、おいしいものを差し上げます。そのかわり、...
2012年6月30日読了時間: 2分
「青年よ大志を抱け」
「青年よ大志を抱け」札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭であったクラーク博士が、学生との別れ際に残したこの言葉は、札幌市民には解説する必要がないほど有名な言葉です。しかし、この言葉は、「青年よキリストにあって大志を抱け」という内容が、真の意味(英語の原文)だったということは...
2012年6月23日読了時間: 2分
「一年間のご支援、ありがとうございます」
朝、家を出る前に、鏡の前で自分の容姿を確かめる方は多いと思います。しかし、その直後に、御自分の容姿を忘れるとしたら困ったことになります。これは今日の聖書の言葉と関係があります。 聖書の言葉を紹介する前に、ご挨拶をさせていただきます。今週は、ホープ・フォー・ビジネスの活動が...
2012年6月2日読了時間: 2分
「誕生日を考える」
世界中で一番良く知られ、有名な誕生日はクリスマスです。クリスマスはイエス・キリストがお生まれになったことを祝う日です。 誕生日について、こんなことを聞いたことがあります。「誕生日をお祝いするのは、あなたが生まれてくれてありがとうという意味なんだよ。」みなさんは誕生日をどの...
2012年4月21日読了時間: 2分
アカデミー賞のスピーチから学ぼう
アカデミー賞の受賞スピーチをご覧になったことがあるでしょうか。そのスピーチでは、受賞者が映画関係者一人ひとりの名前を挙げてお礼を言うのが普通ですが、お礼の対象は、その映画の監督とプロデューサー、共演者であることが多いようです。...
2012年3月24日読了時間: 2分
「宝物はどこに」
デパートの貴金属売り場には、様々な宝石が並んでいます。どれも高価なもので、金や銀、ダイヤモンド、サファイア、真珠など、いわゆるこの世の宝物です。それらの宝物はどこから来たのでしょうか。地の下の深いところ、私たちの知らないところからです。人はその宝物を探すために、時間と労力を...
2012年2月18日読了時間: 2分
暗闇に輝く光
アルプスで遭難した人が13日ぶりに救助されました。その人は助けを求め、毎日12時間以上歩きました。しかし、遭難場所から半径6㎞の円内を歩き回っていただけでした。目を閉じて20m歩くと、中心線から4mほどずれ、100m歩くと大きな円を描くようになるそうです。これを「リング・ワ...
2012年1月28日読了時間: 2分
知恵を得る態度とは?
このパンフレットをお読みになっている方であれば、人生を正しく生きるための知恵について関心があるのではないでしょうか。聖書の「箴言」にはそのような知恵に関することわざと表現が集められています。箴言が扱うテーマは幅広く、例えば、夫婦の関係や政治のあり方についてのことわざもありま...
2012年1月8日読了時間: 2分
誰が心配してくださる?
札幌ドームに野球を観に行きました。その日は4万人に迫るほどの観客が入っていました。ゲームを楽しみながら、この多くの人を見て、ふと思いました。「日本では、1年間に自殺する人が、この位いるんだな。」何故こんなにも多いのでしょう。人生の目的や価値を見い出せず、孤独で寂しく、絶望し...
2011年11月19日読了時間: 2分
iValue:スティーブ・ジョブスと死
「 『私はもうすぐ死ぬ』と思ってみることは、私の生涯で最も重要なツールとなり、私が人生で大きな決断を下す際の助けとなってくれている。何故なら死に直面すると、外部への期待、プライド、恥や失敗に対する恐怖といったほとんど全ての事が、消え去ってしまい、大切なものだけが残るからだ。...
2011年11月5日読了時間: 2分
仕事と睡眠のバランス
暑い日が続いて寝不足になっていませんか? 世界で一番睡眠時間が短い民族は日本人だそうです。この日本人の睡眠時間の減少傾向は年々大きくなっており、睡眠時間の減少は仕事の能率や認知能力、身体の免疫力の低下などを引き起こします。睡眠不足により居眠り運転などの交通事故も後を絶ちませ...
2011年10月15日読了時間: 2分
自分を知る第4
皆さんはベアリングス銀行の話をご存知でしょうか。1990年代にイギリス女王の銀行であったベアリングス銀行のシンガポール事務所にはニック・リーソンというトレーダーがいました。1992年に一人で1千万ポンド(約 12億円)の利益を得たリーソンは、ベアリングス銀行のその年度の利益...
2011年10月8日読了時間: 2分
自分を知る第3
「人間」という存在をどのように評価すると良いでしょうか。モーツァルトの音楽、北斎の絵、医学技術の進歩、マザー・テレサの行動などを考えると人間はすばらしいと思わされます。一方、新聞を読むと殺人事件、戦争、飢饉、子供に対する虐待、地球温暖化などのニュースに直面し、人間はいかにひ...
2011年10月1日読了時間: 2分
自分を知る第2
先週のパンフレットでは孫子の兵法の中からの言葉を考え、相手を知り、自分を知るということは良いアドバイスなので、相手と自分をより良く知るために人間はどのような存在であるかを考え始めました。今週は次の聖書の言葉を通して同じテーマを考えましょう。...
2011年9月24日読了時間: 2分
自分を知る
中国の偉大な戦略家であった孫子の兵法の中に、「敵を知り己を知れば、百戦して危うからず。」という有名な言葉があります。戦争と社会人として働くことは同じではありませんが、相手を知り、自分を知るということは、誰にとっても良いアドバイスです。一人ひとりには違う相手がおり、また他人と...
2011年9月17日読了時間: 2分
bottom of page