top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「みちびき」
みちびきという人工衛星をご存知でしょうか?みちびきは、日本独自の衛星測位システムで、GPSの位置情報をより正確にするために作られました。通常のGPSはアメリカが運用しており、スマートフォンの地図やカーナビに使われています。しかし、日本では山や高いビルの影響でGPSの信号が弱...
5月25日読了時間: 2分


「新・帝国主義の時代に」
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の再放送が昨年9月に始まり、この3月で終わりました。司馬遼太郎(1923-1996)の原作小説を実写化し、2009年から3年にわたって放映したものです。「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている」という印象的な冒頭で始まる物語は、日...
5月11日読了時間: 2分


「聞く耳を持つ」
兵庫県の斎藤知事をめぐる騒動がなかなか収まりません。記者会見の様子を報道等で見ましたが、記者の質問と知事の答えが噛み合っていないように感じました。記者は何度も同じ質問を繰り返し、知事は何度も同じ答えを返していて、互いの意見の隔たりはとても大きいように思いました。 ...
4月20日読了時間: 2分


「自分の目から梁を取り除く」
ここ数年、総合病院の口腔外科に通っています。歯根の治療のために昨年夏に手術を受けました。手術にあたって、いくつかの注意事項に留意し、日時も前日・当日よく確認したうえで余裕を持って、当日病院に到着しました。少し待たされた後に担当医が現れ「所定の時間に遅れたので、今日の手術はキ...
2月28日読了時間: 2分


「へび年に思う」
今年2025年は、十二支の6番目・巳(み・へび)年にあたります。年賀状によく登場する「十二支」は、古代中国で年月時刻や方位を表すのに用いられていました。紀元前3世紀頃には、十二支に「動物」があてられるようになります。順番を覚えやすくするために、動物をあてはめた表現が使われる...
1月26日読了時間: 2分
金メダルより大切なこと
オリンピックが始まりましたので、先週は、パウロというクリスチャンのリーダーが用いた、陸上競技大会に出場する選手の訓練の姿の例えから学びました。今週も、その例えから考えたいと思います。 当時のコリントという町に住んでいた人々は、大会の練習のために一生懸命町の中を走る選手の姿を...
2012年8月4日読了時間: 2分
「賞を受けるために」
7月27日にロンドンオリンピックが始まりました。世界中の目がロンドンに集中しています。オリンピックはスポーツイベントの中で一番注目を集めると言われています。なぜオリンピックが人気なのでしょうか。一つの理由は、オリンピックは日常生活の良い象徴であるからだと思います。...
2012年7月28日読了時間: 2分
「あなたは何歳ですか?」
2012年5月16日、世界保健機関(WHO)は2011年の世界保健統計を発表しました。 それによると、日本人の平均寿命は83歳で193ヶ国中1位。日本人の平均寿命は男性が80歳で女性は86歳でした。 私は40歳後半ですからまだ 人生のほぼ半分が残っていることになります。そう...
2012年7月7日読了時間: 2分
「クレーム? それとも全く新しい希望?」
職場で苦情の電話を受けるのは憂鬱な仕事です。しかし、苦情の内容によっては、サービスや製品を改善するヒントになることもあることから、苦情対応をシステム化して、サービスや製品の改善につなげる仕組みを取り入れている企業もあるようです。...
2012年5月19日読了時間: 2分
「誕生日を考える」
世界中で一番良く知られ、有名な誕生日はクリスマスです。クリスマスはイエス・キリストがお生まれになったことを祝う日です。 誕生日について、こんなことを聞いたことがあります。「誕生日をお祝いするのは、あなたが生まれてくれてありがとうという意味なんだよ。」みなさんは誕生日をどの...
2012年4月21日読了時間: 2分
新しい環境への適応
春の訪れとともに、この時期は入社、配置転換の季節です。新しい歩みに希望を膨らませている方も多いと思います。 一方で、この季節は「5月病」という言葉を聞く季節でもあります。年度当初は新しい環境への期待があり、やる気があるものの、新しい環境がストレスになって、人によっては、ゴー...
2012年4月7日読了時間: 2分
ビジネスの法則を探り出すには
「いかなる世界の歴史におけるよりも、聖書の中にはより確かな真理が存在する」これは、万有引力の法則を発見し、近代科学を興した中心人物であるアイザック・ニュートンの言葉です。 天地宇宙が神によって創造されたなら、そこには宇宙全体を支配している普遍的な法則があるはずだという信念に...
2012年3月31日読了時間: 2分
「宝物はどこに」
デパートの貴金属売り場には、様々な宝石が並んでいます。どれも高価なもので、金や銀、ダイヤモンド、サファイア、真珠など、いわゆるこの世の宝物です。それらの宝物はどこから来たのでしょうか。地の下の深いところ、私たちの知らないところからです。人はその宝物を探すために、時間と労力を...
2012年2月18日読了時間: 2分
知恵を得る態度とは?
このパンフレットをお読みになっている方であれば、人生を正しく生きるための知恵について関心があるのではないでしょうか。聖書の「箴言」にはそのような知恵に関することわざと表現が集められています。箴言が扱うテーマは幅広く、例えば、夫婦の関係や政治のあり方についてのことわざもありま...
2012年1月8日読了時間: 2分
一年間を振り返って、大掃除しましょう
年末が迫って来て、忘年会と大掃除の季節になっています。ある方は忘年会を楽しみにして出席しますが、ある方は義務的に感じて、参加しないわけにはいかないという気持ちで出席すると思います。大掃除をしている職場や家庭も様々です。一年の計として一生懸命するところと必要最低限なことしかし...
2011年12月24日読了時間: 2分
iValue:スティーブ・ジョブスと死
「 『私はもうすぐ死ぬ』と思ってみることは、私の生涯で最も重要なツールとなり、私が人生で大きな決断を下す際の助けとなってくれている。何故なら死に直面すると、外部への期待、プライド、恥や失敗に対する恐怖といったほとんど全ての事が、消え去ってしまい、大切なものだけが残るからだ。...
2011年11月5日読了時間: 2分
自分を知る第2
先週のパンフレットでは孫子の兵法の中からの言葉を考え、相手を知り、自分を知るということは良いアドバイスなので、相手と自分をより良く知るために人間はどのような存在であるかを考え始めました。今週は次の聖書の言葉を通して同じテーマを考えましょう。...
2011年9月24日読了時間: 2分
自分をカイゼンするには
「カイゼン」という言葉は紹介される必要がないほど日本の職場で有名ですし、世界的にも知られています。職場のプロセスをより良いものにするための手法です。一人ひとりの従業員がカイゼンに取り組むことが強調され、一回やって終わりではなく、継続して取り組む必要があります。...
2011年6月12日読了時間: 2分
bottom of page