top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「ストローク」の力
「ストローク(Stroke)」には、様々な意味があります。心理学用語にも使われます。人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。プラスの「ストローク」は、人との交流における肯定的な反応や関心の表現を指す言葉です。...
6月14日読了時間: 2分


「反則金を支払う」
お恥ずかしい話ですが、筆者は咋年末、信号無視で警察に捕まりました。右折信号待ちをしていて、右矢印が消えたにも関わらず、強引に曲がったところ、パトカーがいた、という状況です。「道路交通法」という法律に基づいて違反青切符を切られ、翌日、反則金を支払いました。これで刑事処分は免れ...
3月17日読了時間: 2分


「心から出て来るもの」
皆さんは、日々の生活の中でイライラすることがあるでしょうか? 私は、仕事が忙しくなり、それでいて、自分の思い通りに事が進まないと、イ ライラして周囲にあたってしまうことがあります。その度に「あれは良くなかった。 今度から気をつけよう」と反省するのですが、しばらくするとま...
2月16日読了時間: 2分
「真の同情とは」
最近、耳鳴りがするようになり、先日、検査入院しました。3日間の入院でしたが、普段は持てないまとまった時間が与えられ、いろいろなことに考えを巡らす貴重な機会となりました。 耳鳴りというものは不快なもので、眠っても熟睡感がありません。どうしても朝早く目が覚めてしまいます。...
2012年9月8日読了時間: 2分
日本ハムファイターズの人気の秘密
日本ハムファイターズ。昨年ホームゲームの入場者数は199万人を超え、テレビの視聴率も毎回20%を超えるほどの人気です。この人気の秘密はいったい何にあるのでしょうか。 ファイターズで2011年まで球団社長を務めた藤井純一氏。ドラフトで斎藤佑樹選手を抽選で引き当てた人といえば、...
2012年6月16日読了時間: 2分
「新人を見て思うこと」
先月、新入社員をめぐって「5月病」のことを取り上げました。今回は新人を迎える側のことを取り上げたいと思います。職場によっては新人を雇わないところもあるようです。しかし、私自身のことを考えると、先輩の誰もが「越えられない壁」として存在していた新人の頃、人に教えられなければ何も...
2012年5月12日読了時間: 2分
「誕生日を考える」
世界中で一番良く知られ、有名な誕生日はクリスマスです。クリスマスはイエス・キリストがお生まれになったことを祝う日です。 誕生日について、こんなことを聞いたことがあります。「誕生日をお祝いするのは、あなたが生まれてくれてありがとうという意味なんだよ。」みなさんは誕生日をどの...
2012年4月21日読了時間: 2分
真の友情とは
年度末が近づき、慌ただしい日々を過ごされている方も多いことと思います。私たちの毎日は、諸問題に直面し、様々な場面で戦いの連続です。 定年を迎えたある方が言いました。「退職後に今までいっしょに働いてきた仕事の仲間との関係を維持し続けるのは大変なエネルギーがいるし、なかなかうま...
2012年3月17日読了時間: 2分
率直なコミュニケーション
まず、今週の聖書箇所を読んで、その意味を考えていただきたいと思います。 「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。 憎む者が口づけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5,6) この表現は率直なコミュニケーションを促しています。その...
2012年2月11日読了時間: 2分
新しい年を迎えて
新しい年を迎えました。今年もHFB(ホープ・フォー・ビジネス)をよろしくお願いいたします。 新年を迎え、新たな決意や目標を考えて、スタートしようとされている方も多いと思います。私たちに与えられている時や季節という区切りを有効に生かしたいものです。...
2012年1月8日読了時間: 2分
あなたは上司のことが好きですか?
20歳以上の男女を対象にした、職場の人間関係に関するアンケート(「人と仕事研究所」調査)によると、上司に感じる問題として、31%の人が「人間として尊敬できない」、30%の人が「立場に見合った仕事をしていない」と回答しました。...
2012年1月7日読了時間: 2分
メリー・クリスマス!
12月25日はクリスマスです。最近、クリスマス・ケーキやフライドチキンの広告がよく見られます。また、クリスマス・ツリーを飾っている家庭が増えてきたようです。これらは楽しいことですが、クリスマスクリスマスにはどのような意味があるのでしょうか。...
2011年12月18日読了時間: 2分
クリスマスと平和
クリスマスが近づいてきました。 クリスマスはイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。紀元4世紀頃から、クリスチャンたちは年に一度、キリストの誕生をお祝いする日として12月25日を大切にしてきました。 キリスト誕生の約750年前にイザヤという預言者が、キリストは「平和の君」...
2011年12月11日読了時間: 2分
本当に悪いのは誰?
1989年にスティーブン・R・コヴァー博士が書いた「7つの習慣」(キングベアー出版)は38カ国に翻訳され、全世界で2000万部のベストセラーとなりました。皆さんの中にも読んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか? この「7つの習慣」の第一の習慣「主体性を発揮する」では、「決...
2011年11月26日読了時間: 2分
誰が心配してくださる?
札幌ドームに野球を観に行きました。その日は4万人に迫るほどの観客が入っていました。ゲームを楽しみながら、この多くの人を見て、ふと思いました。「日本では、1年間に自殺する人が、この位いるんだな。」何故こんなにも多いのでしょう。人生の目的や価値を見い出せず、孤独で寂しく、絶望し...
2011年11月19日読了時間: 2分
衝突と赦し
残念なことにほとんどの職場では衝突が起こっています。それは様々な人間が職場でぶつかり合うからです。違う性質、違う考え方、違う家族関係をもっている人間同士が協力しようとしても、ぶつかってしまうことがあります。また、誰でもときには自己中心になってしまうということも衝突の大きな原...
2011年9月3日読了時間: 2分
良いリーダーになるためには
「あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、 みなに仕える者になりなさい。」これは2000年前にイエス・キリストが言ったことばです。イエス・キリストは自分の命を犠牲にするほど人々に仕え、私たちに仕えることの大切さを示してくれました。今日はこのことばから、良いリーダーになるため...
2011年8月20日読了時間: 2分
上司を過小評価するな!
有名な経営学者、社会学者であるピーター・ドラッカーのある言葉を引用しましょう。 「あなたの上司を過小評価するな!彼はひどく無知な人に見えるかも知れないが、あなたが過小評価してしまうと上司が立腹し、あなたが彼を考えたと同様に、あなたについて考えるだろう。」...
2011年6月25日読了時間: 2分
bottom of page