top of page

「恵み多い私たちの暮らし」


 最近の報道で、日本の理化学研究所が新しい元素を発見(合成)したことが、大きく報じられていました。日本人が発見したものとしては初めての元素で、「ニホニウム」と命名され、今後は学校の教科書にも掲載されることになるようです。

「世界で一番美しい元素図鑑」という本があります。鉄、金、アルミニウムなどのように、私たちがよく耳にする元素から、希少価値があるレアアースと言われる元素まで、さまざまな元素が美しい写真付きで掲載されています。比較的高価な図書にも関わらず、ベストセラーになった図書ということで、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。

私がその本から教えられたことは、それぞれの元素が、さまざまな色や形を持っていて、とても美しいということ、そして一つひとつの元素にさまざまな用途があるということです。私たちの体にとってなくてはならない元素から、産業に欠かせない元素、名前は聞いたことはないけれども、実は私たちの便利な暮らしを陰で支えている元素など、どの元素にも私たちの生活と密接な関わりがあることに気づかされました。

 一方で、世界中の科学者が莫大な資金を投じて競っている新元素の発見レースですが、新しい元素が発見されると、ただちに、私たちの生活が便利になるのでしょうか。残念ながらそうとは言えません。人間が人工的に発見(合成)した元素の用途には、一部を除き「研究用」という文字が並びます。つまり研究以外には用途がないということです。

 元素図鑑は、元素という側面から私たちの暮らしが豊かに備えられたもので支えられていることを教えてくれます。しかし、そのような専門的な知識がなくても、すでに、少し目を転じれば美しい自然、愛する家族、働くべき場所があることなど、私たちの暮らしには感謝すべきことが多くあるのではないでしょうか。

 「神は、あなたがたを、常にすべてのことに満ち足りて、すべての良いわざにあふれる者とするために、あらゆる恵みをあふれるばかり与えることのできる方です。」(Ⅱコリント9:8)


(2016年 通巻238号)


 
 
 

Comments


© 2018 札幌希望の丘教会. Wix.com

bottom of page