top of page

「貧乏くじ」


星野富弘さんの詩に次のものがあります。

貧乏くじ 引いてみるといいですよ

私はすごいのを当てたことがあります

希望とか愛とかどこにでも  ありそうですが 

本物はなかなか 手に入らないものが当たるんです

貧乏くじ はずれはないそうです

引いてみるといいですよ

 それに対し、(富弘さんの)親友が寄せた言葉です。「貧乏くじ。当たりました。景品は妻でした。持参金は愛だ、というのですが・・・」。 さらに富弘さんの言葉が続きます。「前後賞の子どもたち元気ですか。うちの貧乏くじが、会いたがっています。」

 普通「貧乏くじ」はハズレです。ではどうして「当たりました」と言うのでしょう。

 実は「貧乏くじ」は、本当は大当たりであって、それも一番上の特等のものがあるからです。それは、私たちが欲しいと願っても、そのために努力しても、なかなか手に入らないもののようです。しかし「貧乏くじ」が当たるためには隠れた「コツ」があるようです。

 ある日の礼拝宣教の中で、こんな勧めを聞きました。「面倒だからやろう。神様が先にいて、祝福してくださるから。」

 実は「面倒なもの」や「貧乏くじ」の中に価値のある大当たりが隠されていることが多いのです。

 星野富弘さんは24才の時、体育教師として指導中に頸髄を損傷し、首から下の運動機能を失ってしまいました。その後結婚をされ、現在は口に筆をくわえて詩画の創作を行っています。筆者の好きな詩に「がくあじさい」があります。「結婚指輪はいならいと言った・・・」から始まるこの詩は、神の限りない祝福に対する富弘さんの感謝と、希望がみなぎり、押し寄せる波のように心を打つ詩です。

 「貧乏くじ」本当は「当たり」なのに、気づいていない人がいるのかも知れません。あなたも自分の「くじ」を再点検してみてはいかがでしょうか。

 「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒の働き20:35)


(2015年 通巻176号)

 
 
 

Comments


© 2018 札幌希望の丘教会. Wix.com

bottom of page