top of page

上司を過小評価するな!


有名な経営学者、社会学者であるピーター・ドラッカーのある言葉を引用しましょう。

「あなたの上司を過小評価するな!彼はひどく無知な人に見えるかも知れないが、あなたが過小評価してしまうと上司が立腹し、あなたが彼を考えたと同様に、あなたについて考えるだろう。」

先週のパンフレットでは、ビジネスの成功の鍵は「正しい関係」であると述べました。すなわち、神様との関係、また人との関係が順調にいっているなら、本来の意味で成功に至るということを見ました。当然のことに、職場での関係の中では、上司との関係がとても大事です。その理由は、上司には権威があるからです。ドラッカーの言葉はこのことを背景にしています。また、次の聖書の言葉はそれを明らかにしています。「王の恐ろしさは若い獅子がうなるようだ。彼を怒らせる者は自分のいのちを失う。」

もちろん、聖書が書かれた3000年前の社会の表現が使われていますが、「王」を「上司」に、「いのち」を「仕事」や「ボーナス」、「昇進の可能性」に置き代えると今日の社会に当てはまるでしょう。

上司とうまく関わるには上司には確かな権威があることを念頭に置き、それを尊敬する必要があります。このように上司のことを考えるのは変に感じられるかも知れませんが、これはとても現実的で、上司との関係に役立つ事柄です。次の質問に答えて、あなたと上司との関係をより良いものにする一歩を踏み出してみませんか。

あなたの上司を思い浮かべてください。どのような人でしょうか。密かに、上司を過小評価してしまっていませんか。

また、上司の怒りを避けるために、上司の怒りを引き起してしまうことは何であるかを具体的に考えてください。上司によって、その「具体的なこと」は違っていますけれども、それを認識し、そのことを避けるように注意を払うことが大切です。


(2011年 通巻 4号)

最新記事

すべて表示

自分を知る

中国の偉大な戦略家であった孫子の兵法の中に、「敵を知り己を知れば、百戦して危うからず。」という有名な言葉があります。戦争と社会人として働くことは同じではありませんが、相手を知り、自分を知るということは、誰にとっても良いアドバイスです。一人ひとりには違う相手がおり、また他人と...

衝突と赦し

残念なことにほとんどの職場では衝突が起こっています。それは様々な人間が職場でぶつかり合うからです。違う性質、違う考え方、違う家族関係をもっている人間同士が協力しようとしても、ぶつかってしまうことがあります。また、誰でもときには自己中心になってしまうということも衝突の大きな原...

友人、同僚の影響。

英国には次のことわざがあります。”You are what you eat.” 「あなたはあなたが食べるところのものである。」学校でも、社員食堂でも、健康的な食事をとるようにという勧めが見られます。またヘルシーな食べ物の広告もたくさんあります。自分の食生活が健康に大きく影響...

Comments


© 2018 札幌希望の丘教会. Wix.com

bottom of page