まず、今週の聖書箇所を読んで、その意味を考えていただきたいと思います。
「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。 憎む者が口づけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5,6)
この表現は率直なコミュニケーションを促しています。その理由を考えてみましょう。前半の「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。」ということばを、責められ、愛される、相手の側の立場から考えてみると、ごく自然に、責められるよりは愛されるほうがよいと思います。しかし、この箴言で大事なのは、責められることや愛されることではなく、「あからさま」に責められるのか「ひそかに」愛されるのか、という問題です。「密かな愛」は隠されているので、愛されている人はその愛の存在が分かりません。また、その愛から何の益も得られません。一方、あからさまに責められると、益を受ける可能性があります。相手の批判が正しい場合、それを受け入れて自分を変えることが出来るからです。自分の心とことばによって、相手にこれほど大きな違いをもたらす結果になることを考えると、聖書は、「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。」と教えているのです。
後半の「憎む者が口づけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」という言葉は、違う視点から同じことを教えています。「愛する者が傷つける」というのは、友人や信頼できる人が、自分に対して批判や厳しいアドバイスをすることです。自分とあまり仲の良くない人、しかも何かの悪巧みや下心のある人ではあっても、表面的には優しいことをしてくれると、最初は喜ばしく感じるかもしれません。一方で、真の友人に批判されると最初は喜ばしく感じないと思いますが、真の友人の言葉には信頼を寄せることができます。それは、率直な言葉であるからです。『憎む者』の甘い言葉には隠された思惑があることがあります。
今日、相手の話しを聞くたびに、まず、その言葉が自分にとって聞きやすい言葉かどうかではなく、率直な言葉であるかどうかを考えてみてください。また、あなた自身が他の人に対してお話しになるときは、この表現を思い出して、適切な言葉を使って、相手に対して、心から親切な思いで、率直に話してみてはいかがでしょうか。
(2012年 通巻 36号)
Comments