top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「利益にまさる誠実?」
今年の2月に報道されたことですが、皆様は浜田正晴氏のことをご存じでしょうか。オリンパスの社員の方で、9年前に、上司が取り引き先の社員を引き抜こうとしていることを知りました。それは、してはいけないことであると分かった浜田さんは、そのことを社内のコンプライアンス窓口に通報したと...
2016年5月7日読了時間: 2分
「不仲に陥った関係を立て直すには」
私の職場では、誰もが共に働くことを楽しいと思えるほど、仲良く働いています。もちろん、同僚には、それぞれが持つ個性と価値観があるので、その違いのためにぶつかり合うことは不思議ではありません。そのような場合は、まず相手の言う事に耳を傾け、互いに話し合い、折り合いをつけることで、...
2015年4月4日読了時間: 2分
「自分を高くする者は」
今年は戦後70周年の節目の年です。この原稿が発行される3月8日は先の太平洋戦争中で、最も悪名高い作戦の一つである「インパール作戦」が始まった日です。この作戦で、当時の日本軍は連合軍の拠点であるインドのインパールを攻めました。...
2015年3月7日読了時間: 2分
「誰かに仕事を任せる前に」
最近イギリスへ行って参りましたが、イギリスにいる間、フォックス・ニュースというアメリカのニュース専門放送局での出来事がとても注目されていました。フォックス・ニュースのある番組で、テロの専門家であると言われていたエメルソンいう人がイスラム原理主義のテロ問題に関してインタビュー...
2015年1月31日読了時間: 2分
「考え方を変えれば、解決がある」
皆さんの中で、仕事上の問題を抱え、悩んでいる方はいらっしゃいませんか。大きな壁に直面し、その壁を乗り越えることが出来ずに行き詰っている、会社の同僚や上司、部下との人間関係が上手くいかず、職場に行くのが辛い、そのような状況にある方はいらっしゃいませんか。...
2014年9月13日読了時間: 2分
「喜ばれる職場人(しょくばびと)」
去年「やられたらやり返す、倍返しだ!」という言葉が流行語大賞に選ばれました。 そう言った言葉が流行する背景には、サービス残業や過度なノルマ達成、理不尽な事を言われるなどといった抑圧された職場環境の中で、感情の行き場を求めたい、何かスカッとする言葉によって鬱憤を晴らしたいとい...
2014年6月28日読了時間: 2分
危険を避けるには
去年のニュースで、ある犯罪を犯してしまったKさんの話がありました。Kさんは、小さい時から警察官になることを願い、その夢がかなったことに誇りを持っていたそうです。また賞を受けるほど仕事で頑張りました。しかし、いつしか働きがいを失い、最初は気分転換として始めたオンラインゲームに...
2014年2月8日読了時間: 2分
「自分にしてもらいたいことは」
最近は、「パワハラ」や「セクハラ」といった言葉を毎日のように報道で目にします。 このうち「パワーハラスメント」については、厚生労働省が次のように定義しています。「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・...
2013年11月9日読了時間: 2分
「ブラック企業と奴隷制」
先日の新聞に「ブラック企業 若者の使い捨ては許されない」と題した社説が掲載されていました。その一部を紹介します。 「ブラック企業に明確な定義はないが、共通するのは、異常な長時間労働をさせた上で、社員を使い捨てにする点だ。上司の暴言などによるパワーハラスメントが横行している...
2013年9月28日読了時間: 2分
「オリンパス粉飾決算事件から学ぶ」
7月3日にオリンパス元社長、菊川剛被告はオリンパスの粉飾決算事件に関して懲役3年、執行猶予5年の判決を受けました。また、二人の同僚も執行猶予付き判決を言い渡され、同社は罰金7億円を払うことになりました。 この事件がもたらした影響は3人やオリンパスだけにとどまりません。検察側...
2013年7月27日読了時間: 2分
「オリンパス事件を考えてみましょう」
今週の聖書の言葉をまず紹介いたします。 「欺きのはかりは主に忌みきらわれる。正しいおもりは主に喜ばれる」(箴言11:1) このような言葉が聖書にあることに驚かれる方もおられると思います。聖書には宗教的なテーマばかりが書かれているわけではありません。神様はお造りになったこの世...
2013年1月26日読了時間: 2分
「いじめ問題を考える」
「いじめ」という言葉を聞かない日はないほど、毎日のようにこの問題が取り上げられています。しかし、これは子どもの世界の話だけではありません。パワハラ、セクハラ、DV、児童虐待、高齢者虐待など、場面や状況によって、「いじめ」はさまざまな呼び名に姿を変えます。...
2012年10月20日読了時間: 2分
「争いを解決する勇気」
私の知り合いは食品の貿易をしていますが、最近、大変な目に遭いました。取引の際は外国から新鮮な食品を買って、それを違う国の客に売りますが、その食品を実際に見ることはありません。食品に品質上の疑義が発生した場合は、第三者機関が食品を検査して、報告を出すことが、売買契約書に書いて...
2012年5月5日読了時間: 2分
3.11を迎えて
一年前のあの日、私のいたビルは長い揺れにさらされました。テレビをつけると津波が街や畑を飲み込む痛ましい光景が映し出されました。会議は中断され、皆でテレビを食い入るように見つめました。あの日から一年。 いまだ、深い悲しみと復興の途上にある被災地の方々のために祈り、私たちの教会...
2012年3月10日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年11月22日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年10月29日読了時間: 2分
自分を知る第4
皆さんはベアリングス銀行の話をご存知でしょうか。1990年代にイギリス女王の銀行であったベアリングス銀行のシンガポール事務所にはニック・リーソンというトレーダーがいました。1992年に一人で1千万ポンド(約 12億円)の利益を得たリーソンは、ベアリングス銀行のその年度の利益...
2011年10月8日読了時間: 2分
自分を知る第3
「人間」という存在をどのように評価すると良いでしょうか。モーツァルトの音楽、北斎の絵、医学技術の進歩、マザー・テレサの行動などを考えると人間はすばらしいと思わされます。一方、新聞を読むと殺人事件、戦争、飢饉、子供に対する虐待、地球温暖化などのニュースに直面し、人間はいかにひ...
2011年10月1日読了時間: 2分
怠け者の危なさ
最近、ある友人が職場の悩みを話してくれました。自分と同じチームに属している人が全然働いてくれないということでした。チームの他のメンバーはその人の分の仕事まで負ってしまい、とても疲れていました。友人もチームのメンバーも限界を感じて、せいいっぱいでした。皆どうしてよいか分かりま...
2011年8月13日読了時間: 2分
八百長問題から学べること
言うまでもありませんが、最近の八百長問題は相撲に大いに害を及ぼしました。大阪場所は中止となり、何人かの力士は引退させられました。また、ファンも裏切られたという思いを強くしたのではないでしょうか。 八百長に手を染めた力士の動機は明らかにされていませんが、おそらく自分の地位を守...
2011年7月30日読了時間: 2分
bottom of page