top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「すべての疲れた人へ」
ホープ・フォー・ビジネスは、社会で働く方を応援したいという願いから生まれました。パンフレットはもうすぐ500号を迎えます。これからもこのパンフレットが、一人でも多くの方に届き、励ましとなることを願っています。 さて、今年度の初めに「退職代行の利用が急増している」という話題...
8月24日読了時間: 2分


「愚痴だけでいいのですか?」
2012年、アメリカの宇宙機関NASAの会議で、あるプロジェクトのチームリーダーがこう宣言しました。「愚痴を言うだけではだめです。必ず解決策も一緒に出してください」この方針は、NASAが大切にしている 「No Complaints Without...
8月20日読了時間: 2分


「なんで数学を勉強するの?」
子どもからこう聞かれて、答えに戸惑いました。将来、何の役に立つのか、うまく説明できませんでした。確かに、数学で学ぶ因数分解やサインコサインが、どのように社会で用いられているのか、解説することは容易ではありません。以前、NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」でも同じ質問があ...
2024年4月28日読了時間: 2分


「鷲のように上る」
新しい年度を迎えました。 進学、就職の季節を迎え、不安を抱えつつも、これからの新しい生活に期待を寄せている方も多いことでしょう。 当家の子どもたちも進学を控え「友だちが出来るだろうか」「勉強についていけるだろうか」と心配しています。新しく社会人となる方々は「自分はこの会...
2024年4月14日読了時間: 2分


「人生の目的と職業選択」
最近の傾向のようですが、私の職場でも、若手の離職率が高まっているということで、原因を探り、対策を立てることが始まっています。少子化により労働人口が減っている中で、優秀な人材を確保し続けることは組織の存続にも関わってくる大切なテーマです。...
2024年1月13日読了時間: 2分


「嫌な事は忘れられない?」
職場や家庭で誰かと衝突し、それを忘れようとしても時間が経つにつれ、その怒りが逆に増していった・・そんな経験をした事はないでしょうか?私も人と衝突をした時に忘れようとしても、逆に怒りが増し、その人との人間関係が正常になるまでしばらく時間がかかった事が時々あります。職場で後輩に...
2023年12月3日読了時間: 2分


「使命に生きる」
年度が変わり、新たな仕事に就いた方、また職場が変わったり、変わらずに仕事を続けておられる方もいらっしゃると思います。 先日、ある報道が目に留まりました。米国の国防省の報道官を退任し、新たにホワイトハウスの報道官になったカービー報道官の退任会見です。...
2023年4月30日読了時間: 2分


「失敗から学ぶ」
仕事に失敗はつきものです。私は、まだ30代だった頃、公共法人担当の営業部門に勤務していました。当時の上司の口癖は「一度失敗した奴はだめだ。また繰り返すから」でした。 それを聞いて私は「やはりそうか。プロのスポーツ選手なんかも失敗すると悪いイメージをひきずったりするからなあ...
2023年3月25日読了時間: 2分


「人の幸せのために」
ある大手企業で、コミュニケーション能力は不足しているものの、システム分野の能力は秀でている方を採用したという話題がニュースになっていました。適材適所の一例として読みました。 採用する側としてはなるべく多くの点で合格点の人を採用したいものです。問題解決能力に優れ、協調性があ...
2023年2月18日読了時間: 2分


「暑いから動く」
今から40数年も前のことですが、当時大学生だった私の兄に先生から暑中見舞いのハガキが届きました。札幌にしては、非常に暑い夏だったと記憶しています。 先生からのハガキを、「良い内容だから」と、当時教師の卵だった兄がその一部を見せてくれました。そこには下記のような言葉が書...
2022年9月10日読了時間: 2分


「自分を良く見せようとしないで!」
私は最近、山登りにはまっています。もともとは、山登りにはあまり興味はなかったのですが、昨年、健康のために登山をしてみたところ、とても楽しいことに気付きました。登山では、森や岩場、急登、沢・・・など変化にとんだ環境を乗り越え山頂を目指しますが、これがちょっとした冒険のようで、...
2021年9月20日読了時間: 2分


「その考え、本当に正しいのでしょうか?」
ある商店街の駅前通りでは、スピードを出す車が多く、歩道が狭いこともあり、危険な状況でした。車のスピードを下げるために、ある対策をしたところ、非常に効果が出たのですが、一体どのような対策をしたのでしょうか。 信号を設置したのでしょうか?速度を下げるための看板を設置したのでし...
2021年5月9日読了時間: 2分


「コロナ禍の中でも前向きに」
いつも笑顔で前向きな人・・そのような素敵な方、あなたの周りにもいませんか?そのような人がいると周りの雰囲気も変わりますよね。今回は、前向きに状況を捉えることの大切さを考えてみたいと思います。 人はそれぞれ物事への捉え方が違います。例え話です・・ある国の靴メーカーの社員がア...
2021年2月6日読了時間: 2分


「働き方改革」
日本では、昨年より働き方改革の一環として、労働基準法の改正がされ大企業と中小企業に施行時期を分けて時間外労働の上限規制が罰則付とされました。従来は厚生労働大臣の告示によっていましたが、今回は労働法の改正によって、臨時的で特別な事情がある場合も含め上限に違反した場合には使用者...
2020年2月29日読了時間: 2分


「なぜ人は働くか?」
この冊子を受け取った方、みなさんにそしてこの文章を書いている僕に今尋ねています。 名誉のため? お金持ちになるため? 社会貢献のため? 多くの方はこの答えにNoを言うことでしょう。なぜって? まずは自分自身、あるいは愛する家族を養うために、今日この日を乗り切るために働いて...
2020年2月8日読了時間: 2分


「早く起き、遅く休み-それはむなしい」
先日、とても驚かされる新聞記事を読みました。昨年8月に、マイクロソフト社が「ワークライフチョイス チャレンジ2019夏」という働き方改革を推進する自社プロジェクトを試験的に実施し、週勤4日・週休3日に加え、正社員には特別有給休暇を取得させたというのです。...
2020年1月1日読了時間: 2分


「自分の弱さを受け入れる」
私は精神的に非常に弱いです。特に新しい環境下におかれた時、その環境に馴染むのに時間がかかり、そしてそれが上手く行かないと、うつ状態に陥ってしまいます。私は過去にそのようなことが何度かありました。1回目は、大学を卒業して社会人となった1年目、岩手の営業課に配属され、そこには支...
2018年11月11日読了時間: 2分


飛び立つとき
進学・就職シーズンを迎え、新生活の扉を開ける前の不安と期待の混在した、落ち着かない日々をお過ごしの方もいるのではないでしょうか。 実は出産したママさんで職場復帰ができないジレンマの中で、親も子も飛び立つときを今か今かと待っている方々もいます。...
2018年3月4日読了時間: 2分
「ストレス回避」
夏休みの一日、ベアマウンティンという場所に行ってきました。ツアーのバスは金網鉄格子で包囲され、いざ熊の住処の山の中に入っていきます。13頭いるらしい熊には発信機が取り付けられ人間の管理下で山の中で自由に暮らしているそうです。しかしバスの前に仁王立ちになる熊もいると話を聞き、...
2017年9月30日読了時間: 2分
「働く時間が減っても業績が上がる会社?」
最近、「ブラック企業」という言葉をよく耳にする様になりました。企業の利益を優先するために、労働者に劣悪な勤務環境や過酷な労働を強いる企業のことです。この過酷な労働環境が問題となる中、「働き方改革」を実行し、労働環境を改善しているIT企業がありあます。...
2017年7月1日読了時間: 2分
bottom of page