top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「ストローク」の力
「ストローク(Stroke)」には、様々な意味があります。心理学用語にも使われます。人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。プラスの「ストローク」は、人との交流における肯定的な反応や関心の表現を指す言葉です。...
6月14日読了時間: 2分


「苦しい時にこそ」
先日、仕事で困った時、久しぶりに再会した大学時代の友人に助けてもらう経験をしました。同じ建物の中で働いていたものの、部署が異なるため、これまで顔を合わせる機会がなかったのですが、その部署に相談をしたところ、たまたま友人が対応してくれたのでした。私はこの出来事を通して、困って...
2024年12月21日読了時間: 2分


「嫉妬心がもたらす破滅」
「七つの大罪」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日本ではアニメの題材としても取り上げられていますが、これは4世紀のカトリック教会が起源だと言われています。当時、人を罪に陥らせる欲望を七つ挙げ、人々に警告を与えていました。その七つとは、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・...
2024年7月23日読了時間: 2分


「ベストセラーの壁」
今年上半期、日本のベストセラー本は村上春樹氏の「街とその不確かな壁」(新潮社)でした。4月の発売後、筆者も札幌駅前の書店で早速購入しました。山積みにされた本がなくなっている様子がよく分かりました。「きみがぼくにその街を教えてくれた。」から始まる文章は読みやすく、あっという間...
2023年7月22日読了時間: 2分


「私たちに同情してくださる方」
私は人生の後半と言っても良い時期に、新たな事業に従事することになりました。それは、子どもたちの心と体の必要に応じるものです。子ども相手ですから、体力と気力が必要です。 ですから、若く、気力が充実した時期に、始めることが出来ると良かったのにと思うこともありました。しかし、私...
2022年7月31日読了時間: 2分


「身の回りの平和から」
年度末を迎え、慌ただしく仕事をされている方も多いと思います。 今年度を振り返ると、コロナに始まりコロナに明け暮れたような気がします。筆者の職場は第6波の中で、増え続けるコロナ関連業務に多くの人手を割かねばならず、さらにそのような中で保育園や学校が休みになり、あるいは職員自...
2022年3月6日読了時間: 2分


「受けるよりも与えるほうが幸い」
オリピックの陰に隠れながらも、8月はやはり先の戦争を振り返る報道が多く見られました。 戦争体験者が高齢化する中で、証言を語り継ぐ努力が続けられています。中でも多く見られるのが、当時の国民の窮乏生活に関する証言です。 戦争に莫大な資源が投入され、国民に厳しい窮乏生活を強い...
2021年8月29日読了時間: 2分


「人の心に寄り添うことの大切さ」
新型コロナウィルス感染症が世界的に流行してから既に1年以上経ちますが、収束に成功した国もあれば、未だに収束が見えない国もあります。残念ながら日本は後者です。 コロナ禍で社会の閉塞感が広がる中、人が周りに対して不寛容になり、コロナに感染した人に対する差別やいじめが起きていま...
2021年3月15日読了時間: 2分


「敵意ではなく和解を」
先の太平洋戦争の開戦記念の日である今年の12月8日に思うことがありました。 日本が戦争に突き進む原因の一つとされる「2・26事件」が起こったのは1936年の2月26日のことです。これは陸軍の青年将校らが起こしたクーデター未遂事件で、この事件で当時の斎藤実内大臣ら9名が殺害...
2020年12月12日読了時間: 2分


「人間理解のためには」
先日の新聞に1997年に経営破綻した北海道拓殖銀行(拓銀)の頭取だった河谷禎昌氏が、大学で講演した内容が掲載されていました。 記事によると、河谷氏は経営破綻の原因として2つの要因をあげていました。第一に「バブル期に融資をチェックする審査部と融資を拡大する業務推進部を一緒に...
2019年11月23日読了時間: 2分


「うわべ」ではなく、心を見ましょう
ラグビー・ワールドカップが始まる前、これまでラグビーに興味がなかった方とお話しする機会がありました。私は中学時代にラグビーに取り組み、今でもラグビー観戦が好きなので、とても嬉しいことでした。その方はラグビー選手のタックルに驚いたようで、「あれは痛くないですか?」と質問されま...
2019年10月20日読了時間: 2分


「イサクが結婚に至るまで」
結婚ゆび輪はいらないといった 朝 顔を洗うとき 私の顔をきずつけないように 体を持ち上げるとき 私が痛くないように 結婚ゆび輪はいらないといった 今、レースのカーテンをつきぬけてくる 朝陽の中で 私の許に来たあなたが 洗面器から冷たい水をすくっている...
2019年9月1日読了時間: 2分


「関係性のカギ」
4月にはいり、新入社員は入社式を終えて、期待と不安が入り混じり、毎日緊張した日々をお過ごしのことと思います。 新しい環境の中で人間関係を構築することは重要課題です。関係性を上手に築くためには、先輩に聞いたり、同期に確認したり、他者に相談することが多いと思います。最初は質問...
2019年4月13日読了時間: 2分


「権威を正しくとらえるには」
3月も後半となりました。年度末を迎え仕事の追い込みや人事異動などで慌ただしいことと思います。 このような中、国では厚生労働省の統計不正問題に揺れています。報道によると、この問題は、国民の賃金に関する統計の調査方法を2018年から、不適切に変更したことにより、賃金の伸び率を...
2019年3月17日読了時間: 2分


チームの大切さ
メッシ選手なのか?ロナルド選手なのか?どちらが優れている選手なのかという議論は、サッカーファンの間で激しく論じられてきました。2008年から世界中の最優秀選手賞を総なめにしてきた二人ですから、どちらがベストとは言えないでしょう。まさにトップオブトップと言われてきた所以です。...
2018年8月4日読了時間: 2分
「愛のある叱責」
筆者には1歳を少し過ぎた小さな子どもがいます。日々の成長がとても喜ばしいのですが、少しずつできることが増えてくるにつれて、しつけをしなければならないことが出てきました。親の顔を叩く、食べ物を投げ捨てる、テーブルに足を乗せて上がる、等々。このようなことを行った場合、何度か注意...
2017年11月4日読了時間: 2分
「自分の目から梁を取りのけ」
私は80代の両親と暮らしています。母は健康に恵まれハツラツとしていますが、父は耳が遠く、また記憶力や判断力も弱ってきているので、3人で一緒に話をしていてもよく頓珍漢なことを言って、それが耳が遠いせいなのか、それとも記憶力や判断力が弱っているせいなのか分かりません。ですがそれ...
2017年10月28日読了時間: 2分
「天にいます私たちの父」
6月の第3日曜日は、「父の日」でした。このパンフレットでも、その時に「父の日」のテーマを扱いました。5月の第2日曜日「母の日」と比べると、忘れられがちな日かもしれません。母の日のプレゼントの広告は、大々的に見られますが、それに比べて、父の日のプレゼントは地味、という印象があ...
2017年8月5日読了時間: 2分
「父の日」
この原稿が発行される6月第3日曜日は「父の日」です。その約一月前に持たれる「母の日」は、アメリカのキリスト教会で母に感謝する日として始まりました。 父の日は1909年に、アメリカ人のソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手一つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師に...
2017年6月17日読了時間: 2分
「私たちを愛してくださる方」
春になり、私の職場にも高校を出たての若者が配属されました。彼は、地方の村の出身者で、仕事と生活の両方で慣れない環境の中で頑張っています。 筆者は生まれも育ちも札幌ですが、気がつくと私のいるチームは、札幌以外の道内市町村の出身者ばかりであることに気づきました。札幌は出生率は...
2017年5月13日読了時間: 2分
bottom of page