top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「初めにことばがあった」
この8月、NHK 連続ドラマ「舟を編む~私、辞書つくります」全 10 話を見終 えました。言葉を編集し、一冊の辞書に情熱と心血を注ぐ、作り手たちの奮闘 物語です。言葉の大切さを再認識させられました。2012 年に本屋大賞を取っ...
9月27日読了時間: 2分


「生きる意味とは何か?」
2011年に始まったホープ・フォー・ビジネス (HFB)のパンフレットサービスは、次回で500号となります。 14年以上の間に様々な人々によって、永遠のベストセラーである聖書からビジネスに役に立つ知恵が紹介されてきました。数々の原稿の中で、筆者の心に残っている一つの原稿を...
9月20日読了時間: 2分


「失われた30年」
バブル崩壊後の低成長が続いた日本の不況は、「失われた30年」と呼ばれています。今から30年前の1995年には、阪神淡路大震災、オウム地下鉄サリン事件がありました。2001年のアメリカ同時多発テロ事件、2008年のリーマン・ショック、2011年の東日本大震災、2020年からの...
7月27日読了時間: 2分


「人生と宇宙の法則」
「宇宙は数学の言葉で書かれている」という言葉を残したのは、ガリレオ・ガリレイです。彼はカトリック教徒で、宇宙を「第二の聖書」と呼び、神が数学的な法則を用いて宇宙を創造したと信じていました。(「Google Search Labs AI」より)...
7月12日読了時間: 2分


「また会う日まで!」
今秋、東京で高校のクラス同窓会があり、参加してきました。30数年ぶりに会う同級生もいました。いろいろな職種の人がいて、新鮮でした。お互い年を取りましたが、みんな変わっていないな、と感じました。クラス担任の先生も参加され、出席番号順に先生が一人一人の名前を呼ぶというパフォーマ...
2024年11月10日読了時間: 2分


「昔は良かった?」
今年、道内の大手スーパーの撤退が相次いで発表されました。東京のいくつかのスーパーが北海道へ上陸したのは、札幌オリンピック後の1970年代だったそうです。筆者は幼い頃にそのスーパーをよく利用した記憶があります。引っ越した先にも店舗がありましたが、ついに閉店の日を迎えました。閉...
2024年10月27日読了時間: 2分


「あなたのお金は誰のため?」
今年の7月、新紙幣が20年ぶりに発行されました。デフレ脱却が叫ばれていましたが、最近は円安・物価高が進行しています。そんな中、筆者は『きみのお金は誰のため』(田内学著、東洋経済新報社)という本を読んで、改めてお金の意味について考えさせられました。元・証券会社員で、現在は社会...
2024年8月24日読了時間: 2分


「人生の目的と職業選択」
最近の傾向のようですが、私の職場でも、若手の離職率が高まっているということで、原因を探り、対策を立てることが始まっています。少子化により労働人口が減っている中で、優秀な人材を確保し続けることは組織の存続にも関わってくる大切なテーマです。...
2024年1月13日読了時間: 2分


「半導体不足から気づく事」
次世代半導体の製造を目指すラピダスが9月1日に千歳で工場建設に着工したことが大きく話題になっています。なぜ、これほど話題になっているのでしょうか?それは、国が支援をする国家プロジェクトだからです。半導体産業の世界におけるシェアは、1988年に日本は50.3%でしたが、現在は...
2023年9月9日読了時間: 2分


「目標を目指して」
先月、バレーボールのネーションズリーグ(NL)にて、日本の男子チームが大会史上初の銅メダルを獲得しました。強力なサーブと多彩な攻撃で相手チームを翻弄する姿は圧巻のプレーでした。恥ずかしながら筆者はバレーボールには疎く、チームのメンバーの名前を見ても知らない選手ばかりでした。...
2023年8月26日読了時間: 2分


「BとDの間のC」
ここ数か月内で、闇バイトの話題が日本中を駆け巡りました。強盗や詐欺など事件として報道されているのは氷山の一角でしょう。SNSを通じて人が集まる背景には、犯罪であっても手軽にお金を得たいと願う欲求から、悪事を選んでしまう人間の姿があるように思います。一方で闇バイトだとは知らず...
2023年6月17日読了時間: 2分


「使命に生きる」
年度が変わり、新たな仕事に就いた方、また職場が変わったり、変わらずに仕事を続けておられる方もいらっしゃると思います。 先日、ある報道が目に留まりました。米国の国防省の報道官を退任し、新たにホワイトハウスの報道官になったカービー報道官の退任会見です。...
2023年4月30日読了時間: 2分


「目を上げて遠くを見る」
今年度も半年が経過し、年度の折り返しの時期となりました。私の職場では、この時期は年度の前半を振り返り、各自が年度当初に立てた目標の達成状況はどうだったか、確認をしていきます。 振り返りの場では、不満の声が出ることがあります。その内容は、職場内の人間関係の問題だったり、仕事...
2022年10月29日読了時間: 2分


ゴールデンルール
学生時代、筆者は高専で土木を専攻し、人について学ぶよりも人が生活するために必要な社会基盤、特に道路や橋などの構造物の造り方について学んでいました。「人の生活のために!」といった格好いい動機で学んでいたのではなく、授業も教えられることをひたすら暗記するという機械的な学生生活で...
2022年8月27日読了時間: 2分


「人生の進むべき道を示す地図とは?」
私は山登りが大好きで、雪山にもよく登ります。雪山は、夏山と違って、登山道の様相が大きく変わってきます。雪に足が埋まることもあれば、雪が凍って滑るので歩きにくいこともあり、スノーシューやアイゼンといった、雪山装備が必要になります。しかし、それだけではありません。雪が降り積もる...
2022年2月5日読了時間: 2分


「自分の日を数える」
数年前、筆者は職場の健診で異常を指摘され、大腸カメラ(内視鏡検査)を初めて受けました。大したことはないだろうと、高をくくっていたら、大腸ポリープが見つかったのです。放っておくとガンになるかもしれないと言われ、一泊入院して、それを切除しました。再発の可能性があるとのことで、定...
2022年1月22日読了時間: 2分


「しかし必要なことは一つだけです」
先日(10/31)の日曜日。朝4:45からのHBC TV「ライフライン」を見ました。そこで絵本作家の亀岡亜希子さんと「わすれものをとどけに」という絵本に出会いました。彼女のお話と絵に興味を持った私は、早速絵本を買いに出かけました。...
2021年12月4日読了時間: 2分


「仕事の目標と人生の目標」
早くも年度の折り返し時期となりました。この時期に人事考課を行っている職場も多いと思います。この人事考課の参考値とされることが多いのが「目標管理制度」です。 この制度は、アメリカの経営学者ピーター・ドラッカーが提唱したもので、達成すべき仕事の目標を部下が自ら設定し、その結果...
2021年10月31日読了時間: 2分


「栄光のゴールを目指して」
東京オリンピック・パラリンピック2020が終わりました。札幌でもサッカー・競歩・マラソンが行われ、我が家のすぐ近くがマラソンコースでしたので、私はベランダから応援しました。暑さで棄権した選手も多く出た、過酷なレースでした。ここまでに至った選手の苦労をすべて知ることはできませ...
2021年10月17日読了時間: 2分


「これが道だ。これに歩め」という言葉
ホープ・フォー・ビジネス(HFB)のパンフレットは、2011年 の発行開始から、間もなく10年を迎えます。 そして、今回が400号のパンフレットです。日ごろパンフレットを お読みいただいている皆様、奉仕者の皆様、そして何よりも活動を...
2021年2月27日読了時間: 2分
bottom of page