top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「聞く耳を持つ」
兵庫県の斎藤知事をめぐる騒動がなかなか収まりません。記者会見の様子を報道等で見ましたが、記者の質問と知事の答えが噛み合っていないように感じました。記者は何度も同じ質問を繰り返し、知事は何度も同じ答えを返していて、互いの意見の隔たりはとても大きいように思いました。 ...
4月20日読了時間: 2分


「一人ではできないこと」
私は、今システム開発の仕事をしています。 最初のシステムは2名で開発をスタートしましたが、システムを開発し続けるうちに、現在では15名ほどの開発メンバーになりました。メンバーが多くなると、良いことが沢山あります。 それぞれの得意分野で開発を進めてくれるので、開発スピ...
1月11日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


検査データ改ざんの原因 ― 人の心
鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」は、検査データの改ざん問題によって、大きく揺れました。昨年10月に、アルミや銅製品などの検査データを改ざんしていたことが発覚して以来、605社にものぼる会社に、品質基準レベルをクリアしない製品が売られていた事が明るみに出ました。しかも、その製品は飛...
2018年4月1日読了時間: 2分


古い人を脱ぎ捨てる
近年の科学技術の発展は目覚ましく、一昔前には考えもしなかったことが、今は可能になっています。特にAI(人工知能)の進歩は、今は人が行っている単純作業の大半に取って代わる可能性を秘めています。現在の学生がこれからの社会で生き残っていくためには、これまでのような単なる知識の蓄積...
2018年3月11日読了時間: 2分


心を亡くしてしまう前に
朝起きるのが厳しい季節。ゆっくり暖かい布団の中で寝ていたい。降り積もった雪、凍った路面がおっくうで家を出たくない。朝からいろんな誘惑と戦いながら出勤されている方も少なくないでしょう。 しかし、この季節はそんな朝の時間も忘れてしまうくらい慌ただしさが増していく時期でもありま...
2018年2月11日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分
小さな声を聴く
最近、「覆面リサーチ ボス潜入」というノンフィクションリアリティショーのテレビ番組を見始めました。この番組では、大企業の社長が、かつらやメークなどを使って、自分だと分からないよう変装し、研修生などと名乗って、一般社員と共に仕事をします。たいてい、4人の社員とそれぞれ一日ずつ...
2018年1月14日読了時間: 2分
拓銀破綻から20年
明けましておめでとうございます。今年もホープ・フォー・ビジネス(HfB)をよろしくお願いいたします。 昨年は1997年11月の北海道拓殖銀行の破たんから20年ということで、さまざまな振り返りが報道等でなされました。 「たくぎん」の破たんは北海道の内外に激震とも言える大き...
2018年1月7日読了時間: 2分
「あなたは平均点以上ですか?」
最近、会社の様々な後輩と話していると、とても興味あることに気がつきました。それは、一人ひとり相手は違うにせよ、○○さんは仕事をしないくせに態度はでかい!○○君は仕事ができないくせに仕事をお願いすると文句を言う!・・・などなど、相手の仕事能力が少ないことを指摘する声が多いとい...
2017年11月17日読了時間: 2分
「アインシュタインが教える幸福な生活」
10月24日にエルサレムで行われたオークションで、ノーベル物理学賞を受賞した物理学者アルバート・アインシュタインが、1922年に滞在した東京の帝国ホテルで書いた1枚のメモが、何と約2億100万という驚愕の価格で落札されました。その額もさることながら、興味深いことに、そのメモ...
2017年11月11日読了時間: 2分
「自分の目から梁を取りのけ」
私は80代の両親と暮らしています。母は健康に恵まれハツラツとしていますが、父は耳が遠く、また記憶力や判断力も弱ってきているので、3人で一緒に話をしていてもよく頓珍漢なことを言って、それが耳が遠いせいなのか、それとも記憶力や判断力が弱っているせいなのか分かりません。ですがそれ...
2017年10月28日読了時間: 2分
「今、私にできることは何」
昨年7月に札幌で開催された「星野富弘・花の詩画展」を思い出しています。星野さんの最新の詩画集「足で歩いた頃のこと」を手にしました。その中に「大切なもの(バラ)」の詩画があります。感動の一篇です。 たくさんありすぎて ひとつを選べない いちばん大切なものが わからない...
2017年10月21日読了時間: 2分
「能力か態度か?どちらが大切?」
最近私は仕事で、ある人材募集に関わることになりました。私の役割は、直接応募者に会うのではなく、実際に面接を行った面接官の報告書に書かれている採用合否についての所感と、その理由を確認することでした。この仕事を引き受けた事は、結果的には私自身を省みるきっかけになりました。...
2017年10月7日読了時間: 2分
「休みは月曜日と年末年始のみ」
先日、以前から気になっていた老舗の飲食店に入ってみました。年季の入ったイスとテーブル、手作りのメニュー表。ここで多くの人をもてなしてきたであろう店の佇まいに落ち着きと食を楽しむ思いがあふれてきました。お店は老夫婦2人で経営されていました。東京から北海道へ移住して何十年もこの...
2017年9月23日読了時間: 2分
「神の与えた賜物」
筆者がこのパンフレットを執筆している今日、将棋の世界では、藤井聡太四段がプロ棋士となって、公式戦29連勝を成し遂げ30連勝を目指している頃です。彼が14歳であることも驚きですが、どこまで連勝をのばすのか楽しみであり、期待したいと思います。...
2017年7月29日読了時間: 2分
「人知れず働くことの大切さ」
長年、機械系の仕事をしてきた私は、自分が選定し納めた部品が、今も無事に動いているだろうかなどと時々心配に思うことがあります。一つの仕事を完成させるために、会社のいろいろな組織と細かな連絡調整を行いましたが、その過程で、決して目立たないけれど「縁の下の力持ち」と言われる人達に...
2017年7月8日読了時間: 2分
「聞くには早く、語るにはおそい」
「口は禍の元」ということわざがあります。不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒めの言葉です。そのときの感情に任せて、よく考えずに発せられた言葉は、相手を傷つけるばかりでなく、たとえ言ったあとで相手に謝ったとしても、その言葉はもう取り...
2017年6月10日読了時間: 2分
「真実と真理を大切に」
最近の朝日新聞に、この春から、インターネット上の偽ニュース対策に取り組む協議会が設立されるという記事が載りました。米大統領選の際、「ローマ法王がトランプ氏を支持した」とか、日本国内のホームページでも、専門的知識に基づかない医療情報が報道されたなどの出来事が、そのきっかけにな...
2017年3月18日読了時間: 2分
bottom of page