top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「聞く耳を持つ」
兵庫県の斎藤知事をめぐる騒動がなかなか収まりません。記者会見の様子を報道等で見ましたが、記者の質問と知事の答えが噛み合っていないように感じました。記者は何度も同じ質問を繰り返し、知事は何度も同じ答えを返していて、互いの意見の隔たりはとても大きいように思いました。 ...
4月20日読了時間: 2分


「一人ではできないこと」
私は、今システム開発の仕事をしています。 最初のシステムは2名で開発をスタートしましたが、システムを開発し続けるうちに、現在では15名ほどの開発メンバーになりました。メンバーが多くなると、良いことが沢山あります。 それぞれの得意分野で開発を進めてくれるので、開発スピ...
1月11日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「冷え性対策できていますか?」
寒さが一段と厳しくなるこの季節、手足の冷えに悩む方も少なくないでしょう。筆者も毎年氷のように冷たくなる手足の指先と付き合いながら仕事をしています。冷え性には様々な要因があります。筋肉量が少ないために体の末端にまで血液が流れないことによる冷えや、生活習慣の乱れから自律神経のバ...
2024年2月24日読了時間: 2分


「偉い人」
25年以上前に、私は本社で勤務していました。ある時、30代のメンバー4、5人で自部門の次年度の事業計画案を作成することになりました。しかし、部門のトップは「作成せよ」との指示のみ与えて、ビジョンを始め、なんらのヒントすら与えずに定時退社してしまいました。...
2023年10月22日読了時間: 2分


「高層ビル建て直しに見る闇」
先月、札幌市内で建設中だった高層ビルにおいて施工不良が発覚し、法令基準が満たさないことから建て直しとなる事態が発生したとの報道がありました。調べに対し、規定とは異なるボルトが使用され、鉄骨の柱や梁には傾いている箇所も複数あったと言います。これまで築いてきたものを取り壊して建...
2023年4月15日読了時間: 2分


「失敗から学ぶ」
仕事に失敗はつきものです。私は、まだ30代だった頃、公共法人担当の営業部門に勤務していました。当時の上司の口癖は「一度失敗した奴はだめだ。また繰り返すから」でした。 それを聞いて私は「やはりそうか。プロのスポーツ選手なんかも失敗すると悪いイメージをひきずったりするからなあ...
2023年3月25日読了時間: 2分


「人の幸せのために」
ある大手企業で、コミュニケーション能力は不足しているものの、システム分野の能力は秀でている方を採用したという話題がニュースになっていました。適材適所の一例として読みました。 採用する側としてはなるべく多くの点で合格点の人を採用したいものです。問題解決能力に優れ、協調性があ...
2023年2月18日読了時間: 2分


「クリスマスの主人公から学ぶ生き様」
2022年もパンフレットをご愛読下さり、ありがとうございました。 年内最後のテーマはクリスマス。クリスマスはイエス・キリストの誕生を覚えてお祝いする時です。聖書は、イエスについてこのように教えています。 「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられ...
2022年12月25日読了時間: 2分


「初心者は高慢になりやすい?」
毎年、筆者の会社にも新入社員が数名入りますが、いつも新入社員に対して思うことがあります。それは、よく言うと元気があって積極的なのですが、悪く言うとちょっと高慢になっているな、という事です。社に入って最初は簡単な仕事からやってもらうのですが、直ぐに「もっと上の仕事がしたい」と...
2022年11月13日読了時間: 2分


「夢中になれる仕事?」
私は今、とても夢中になってできる仕事があります。仕事に夢中になるなんて、理想論じゃないの?と思う人もいるかもしれません。私も以前は、仕事に夢中になるなんて無理だと思っていました。でも、夢中になる仕事には、誰でもきっと出会えるはずです。...
2022年8月11日読了時間: 2分


「私たちに同情してくださる方」
私は人生の後半と言っても良い時期に、新たな事業に従事することになりました。それは、子どもたちの心と体の必要に応じるものです。子ども相手ですから、体力と気力が必要です。 ですから、若く、気力が充実した時期に、始めることが出来ると良かったのにと思うこともありました。しかし、私...
2022年7月31日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返るpart3-ホウ・レン・ソウ」
社員研修で必ずと言っていいほど取り扱われる3つのことに「ホウ・レン・ソウ」があります。どんな業務であっても報告、連絡、そして相談を怠らない。そのことが仕事を円滑に進め、危機的状況から個人だけでなく職場全体をも守っていくというものです。筆者も入社してすぐの研修で何度も念を押し...
2022年6月26日読了時間: 2分


「傲岸不遜な態度で生きていませんか?」
4月は季節の変わり目だけではなく、職場の環境も大きく変わる時期です。新入社員を迎えた所では、新しい人間関係の構築がまず取り組むべき課題となっていることでしょう。筆者も入社当初は右も左もわからず、テキパキ働いている周りの先輩方が大きく見えたものです。初めての環境で、初めて出会...
2022年4月2日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返る」
「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れ様でした」「失礼します」 あなたは最近どんな挨拶を交わしたでしょうか。私たちの日常には様々な挨拶があります。挨拶が重要だということは、どの職場でも新入社員研修の時には教えられるものです。基本の基と言えます。ところが...
2021年9月26日読了時間: 2分


「受けるよりも与えるほうが幸い」
オリピックの陰に隠れながらも、8月はやはり先の戦争を振り返る報道が多く見られました。 戦争体験者が高齢化する中で、証言を語り継ぐ努力が続けられています。中でも多く見られるのが、当時の国民の窮乏生活に関する証言です。 戦争に莫大な資源が投入され、国民に厳しい窮乏生活を強い...
2021年8月29日読了時間: 2分


「知の巨人」から学ぶ」
ジャーナリストの立花隆さんが、今年4月30日に亡くなりました。80歳でした。「知の巨人」として知られ、ビジネスパーソンが教養を深めようとする際に、必ず出会う人物かと思います。3万冊の本を読み、100冊の本を書いた立花さんですが、「沢山の大学者を取材してわかったことは、本当の...
2021年8月16日読了時間: 2分


「謙遜は栄誉に先立つ」
新年度から早くも3か月以上が過ぎました。4月に採用された方々は、そろそろ仕事にも慣れてきた頃でしょうか。 私の知り合いが、この時期は新人にとって最も注意すべき時期だと言いました。それは、仕事に慣れてくると次第にプライドが出てきたり、また、先輩に何度も同じくことを聞く遠慮か...
2021年7月18日読了時間: 2分


「その考え、本当に正しいのでしょうか?」
ある商店街の駅前通りでは、スピードを出す車が多く、歩道が狭いこともあり、危険な状況でした。車のスピードを下げるために、ある対策をしたところ、非常に効果が出たのですが、一体どのような対策をしたのでしょうか。 信号を設置したのでしょうか?速度を下げるための看板を設置したのでし...
2021年5月9日読了時間: 2分


「あなたが燃え尽きてしまう前に」
『あなたが燃え尽きてしまう前に』(ウェイン・コデイロ著)というリーダーシップに関する本には、次のようなフレーズがあります。「あなたの責任範囲を明確にすることが、あなたの働きを救う」。誰でも仕事や生活の中で心配な事を見つけますが、だからといってすぐに行動を起こすことが正しいと...
2020年2月22日読了時間: 2分
bottom of page