top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「すべての疲れた人へ」
ホープ・フォー・ビジネスは、社会で働く方を応援したいという願いから生まれました。パンフレットはもうすぐ500号を迎えます。これからもこのパンフレットが、一人でも多くの方に届き、励ましとなることを願っています。 さて、今年度の初めに「退職代行の利用が急増している」という話題...
8月24日読了時間: 2分


「愚痴だけでいいのですか?」
2012年、アメリカの宇宙機関NASAの会議で、あるプロジェクトのチームリーダーがこう宣言しました。「愚痴を言うだけではだめです。必ず解決策も一緒に出してください」この方針は、NASAが大切にしている 「No Complaints Without...
8月20日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「カスハラ」
先日、静内・新冠方面へドライブに出かけました。緑豊かで起伏に富んだ大地と青空、広い牧場、ゆったりとたたずむ美しい馬たち、母馬にぴったり寄り添う仔馬たち、運転は家族に任せて車窓の景色を楽しみました。 道路のあちこちに「馬の撮影はご遠慮ください」を始め「飲食禁止区域」などの看...
2024年8月10日読了時間: 3分


「問題解決手法」
会社主導で「QCサークル活動」を常日頃行っていたことがあります。「QCサークル活動」はもともと品質管理を目的とした小集団活動です。私の会社では職場の業務改善・問題解決を目的として取り組んでいました。職場に問題点があったら、現状を把握し、問題の要因を分析します。さらに現状と理...
2024年2月15日読了時間: 2分


「偉い人」
25年以上前に、私は本社で勤務していました。ある時、30代のメンバー4、5人で自部門の次年度の事業計画案を作成することになりました。しかし、部門のトップは「作成せよ」との指示のみ与えて、ビジョンを始め、なんらのヒントすら与えずに定時退社してしまいました。...
2023年10月22日読了時間: 2分


「愛があればこそ」
30年以上も会社勤めをしていると、いくつもの職場で、本当に様々な人々との出会いがあるものです。このたびは、仕事の知識や技術に本当に長けている人との出会いのたびに思うことから感じたことを書かせていただきます。このような人は、いわゆる「仕事ができる人」です。...
2023年6月3日読了時間: 2分


「高層ビル建て直しに見る闇」
先月、札幌市内で建設中だった高層ビルにおいて施工不良が発覚し、法令基準が満たさないことから建て直しとなる事態が発生したとの報道がありました。調べに対し、規定とは異なるボルトが使用され、鉄骨の柱や梁には傾いている箇所も複数あったと言います。これまで築いてきたものを取り壊して建...
2023年4月15日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返るpart3-ホウ・レン・ソウ」
社員研修で必ずと言っていいほど取り扱われる3つのことに「ホウ・レン・ソウ」があります。どんな業務であっても報告、連絡、そして相談を怠らない。そのことが仕事を円滑に進め、危機的状況から個人だけでなく職場全体をも守っていくというものです。筆者も入社してすぐの研修で何度も念を押し...
2022年6月26日読了時間: 2分


「クルードラゴンの打ち上げ成功!そして、忘れてはいけない事」
昨年の11月16日、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せた新型宇宙船クルードラゴンが、国際宇宙ステーションへ向けて打ち上げられ、無事成功しました。民間企業「スパースX」がビジネスとして、初めて有人ロケットを打ち上げに成功したのです。さらに注目を集めたのが、この打ち上げでも使...
2021年1月3日読了時間: 2分


「反省と悔い改めは違います」
最近の紙面に、某電力会社の役員が自治体幹部から多額の金品を受け取った記事が掲載されていました。記者会見では反省が感じられず、その自己弁護する姿に怒りよりも悲しさを覚えました。そのような時に、或る会社のコンプライアンス(社会規範)の文章が目に留まりました。...
2019年11月9日読了時間: 2分


「STAP細胞事件を思い出す」
2014年に話題となったSTAP細胞事件を覚えておられるでしょうか。「STAP=Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency(刺激惹起性多能性獲得)細胞」とは、細胞の外から刺激を与えるだけで体細胞を初期化(受精卵に近い状態に逆...
2019年5月18日読了時間: 2分


検査データ改ざんの原因 ― 人の心
鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」は、検査データの改ざん問題によって、大きく揺れました。昨年10月に、アルミや銅製品などの検査データを改ざんしていたことが発覚して以来、605社にものぼる会社に、品質基準レベルをクリアしない製品が売られていた事が明るみに出ました。しかも、その製品は飛...
2018年4月1日読了時間: 2分


拓銀破綻から20年②
前回は20年前の北海道拓殖銀行の破たんをテーマに、組織の上に立つ人のあり方を考えました。今回は組織の下で働く人たちのことを考えます。 「たくぎん」の破たんの原因としては、当時、不動産投資などを積極的に行っていた行内部門の暴走を止められなかった組織の問題が上げられることがあ...
2018年2月18日読了時間: 2分


心を亡くしてしまう前に
朝起きるのが厳しい季節。ゆっくり暖かい布団の中で寝ていたい。降り積もった雪、凍った路面がおっくうで家を出たくない。朝からいろんな誘惑と戦いながら出勤されている方も少なくないでしょう。 しかし、この季節はそんな朝の時間も忘れてしまうくらい慌ただしさが増していく時期でもありま...
2018年2月11日読了時間: 2分
「もしの場合に備える」
7月18日朝、高齢者が活躍できる社会の在り方について大きな影響を与え、「生きかた上手」というミリオンセラーを執筆した日野原重明さんが天に召されました。積極的に生き抜いた人生の先輩である日野原重明さんについて、もっと知りたいと思い、日本の新聞の記事と外国の新聞の記事を幾つか読...
2017年8月26日読了時間: 2分
「人知れず働くことの大切さ」
長年、機械系の仕事をしてきた私は、自分が選定し納めた部品が、今も無事に動いているだろうかなどと時々心配に思うことがあります。一つの仕事を完成させるために、会社のいろいろな組織と細かな連絡調整を行いましたが、その過程で、決して目立たないけれど「縁の下の力持ち」と言われる人達に...
2017年7月8日読了時間: 2分
「大切にしたいこと」
最近の新聞に、自動車メーカーによる燃費データーの改ざんが報じられていました。言い訳はどうであれ虚偽であってユーザーの信頼を失った代償は大きくメーカー側にもユーザー側にも不利益なものとなりました。古今東西、ウソ(虚偽)は良くないと教えています。この頃は政治・経済・企業・スポー...
2016年6月25日読了時間: 2分
「不満はビジネスチャンスの宝庫」
普段の生活で経験する不満を解消するには、人によって様々な解消法があります。怒りを周りにぶちまけるようなことをしてしまった時には、あと味の悪いものです。聖書にも、「怒りをぶちまける」ことについて、こんなことばがあります。 「愚かな者は怒りをぶちまける。しかし知恵のある者はそれ...
2016年6月18日読了時間: 2分
「すべての事について、感謝しなさい」
私の職場には10人のメンバーがいます。10人もいると当然個性は様々で、一人ひとり得意なことも不得意なことも違います。 Aさんは来客対応には優れているものの、仕事にミスが多い。Bさんは仕事は正確だが積極性には欠ける。Cさんは事務改善の能力は高いが報告が遅い。などなど・・。...
2016年6月11日読了時間: 2分
bottom of page