top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「ストローク」の力
「ストローク(Stroke)」には、様々な意味があります。心理学用語にも使われます。人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。プラスの「ストローク」は、人との交流における肯定的な反応や関心の表現を指す言葉です。...
6月14日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「言葉の持つ力」
先月、あるタレントのSNS上での発言が世間を賑わせました。本人は冗談のつもりで言葉を発信したかもしれませんが、その内容は相手を傷つけ、冗談では済まされないこととして炎上する事態に発展しました。そして、そのタレントは芸能活動を休止するまでに至りました。...
2024年9月7日読了時間: 2分


「初心者は高慢になりやすい?」
毎年、筆者の会社にも新入社員が数名入りますが、いつも新入社員に対して思うことがあります。それは、よく言うと元気があって積極的なのですが、悪く言うとちょっと高慢になっているな、という事です。社に入って最初は簡単な仕事からやってもらうのですが、直ぐに「もっと上の仕事がしたい」と...
2022年11月13日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返るpart2-記録をとる」
もう10年以上の前の話になりますが、筆者が職場で働き始めて最初に教えられたことは、メモを取ることでした。何もかも新鮮な、社会人1年目。覚えることが多く、必死に業務に当たっていた私は、教えられることに耳を傾けるだけで精一杯でした。聞き漏らしてはならない。そう思いながら、食らい...
2021年11月21日読了時間: 2分


「自分を良く見せようとしないで!」
私は最近、山登りにはまっています。もともとは、山登りにはあまり興味はなかったのですが、昨年、健康のために登山をしてみたところ、とても楽しいことに気付きました。登山では、森や岩場、急登、沢・・・など変化にとんだ環境を乗り越え山頂を目指しますが、これがちょっとした冒険のようで、...
2021年9月20日読了時間: 2分


「クルードラゴンの打ち上げ成功!そして、忘れてはいけない事」
昨年の11月16日、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せた新型宇宙船クルードラゴンが、国際宇宙ステーションへ向けて打ち上げられ、無事成功しました。民間企業「スパースX」がビジネスとして、初めて有人ロケットを打ち上げに成功したのです。さらに注目を集めたのが、この打ち上げでも使...
2021年1月3日読了時間: 2分


「メールの返信について思うこと」
皆さんは、仕事のメールの量に悩まされていませんか?昨年の調べでは、世界中で一日約2690億通のメールが送信されるそうです。また、日本の一般社員は一日平均28通、部長レベルでは99通を受信するとのことで、今後も増えると言われます。...
2020年3月13日読了時間: 2分


「働き方改革」
日本では、昨年より働き方改革の一環として、労働基準法の改正がされ大企業と中小企業に施行時期を分けて時間外労働の上限規制が罰則付とされました。従来は厚生労働大臣の告示によっていましたが、今回は労働法の改正によって、臨時的で特別な事情がある場合も含め上限に違反した場合には使用者...
2020年2月29日読了時間: 2分


「あなたが燃え尽きてしまう前に」
『あなたが燃え尽きてしまう前に』(ウェイン・コデイロ著)というリーダーシップに関する本には、次のようなフレーズがあります。「あなたの責任範囲を明確にすることが、あなたの働きを救う」。誰でも仕事や生活の中で心配な事を見つけますが、だからといってすぐに行動を起こすことが正しいと...
2020年2月22日読了時間: 2分


「STAP細胞事件を思い出す」
2014年に話題となったSTAP細胞事件を覚えておられるでしょうか。「STAP=Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency(刺激惹起性多能性獲得)細胞」とは、細胞の外から刺激を与えるだけで体細胞を初期化(受精卵に近い状態に逆...
2019年5月18日読了時間: 2分


自分のボスが見ているとしたら
HFBパンフレット300号で、「覆面リサーチ ボス潜入」というテレビ番組を取り上げました。大企業の社長が、かつらやメークなどを使って自分だと分からないよう変装し、研修生などと名乗って一般社員と共に仕事をする番組で、最後に私は、潜入したボスの視点から、その経験がもたらす良い結...
2018年4月15日読了時間: 2分


心を亡くしてしまう前に
朝起きるのが厳しい季節。ゆっくり暖かい布団の中で寝ていたい。降り積もった雪、凍った路面がおっくうで家を出たくない。朝からいろんな誘惑と戦いながら出勤されている方も少なくないでしょう。  しかし、この季節はそんな朝の時間も忘れてしまうくらい慌ただしさが増していく時期でもありま...
2018年2月11日読了時間: 2分
「アインシュタインが教える幸福な生活」
10月24日にエルサレムで行われたオークションで、ノーベル物理学賞を受賞した物理学者アルバート・アインシュタインが、1922年に滞在した東京の帝国ホテルで書いた1枚のメモが、何と約2億100万という驚愕の価格で落札されました。その額もさることながら、興味深いことに、そのメモ...
2017年11月11日読了時間: 2分
「ストレス回避」
夏休みの一日、ベアマウンティンという場所に行ってきました。ツアーのバスは金網鉄格子で包囲され、いざ熊の住処の山の中に入っていきます。13頭いるらしい熊には発信機が取り付けられ人間の管理下で山の中で自由に暮らしているそうです。しかしバスの前に仁王立ちになる熊もいると話を聞き、...
2017年9月30日読了時間: 2分
「休みは月曜日と年末年始のみ」
先日、以前から気になっていた老舗の飲食店に入ってみました。年季の入ったイスとテーブル、手作りのメニュー表。ここで多くの人をもてなしてきたであろう店の佇まいに落ち着きと食を楽しむ思いがあふれてきました。お店は老夫婦2人で経営されていました。東京から北海道へ移住して何十年もこの...
2017年9月23日読了時間: 2分
「人はなぜディズニーランドに惹きつけられるか?」
とても人気があって人を惹きつける店や商品!どうして、人はその店、商品が気に入ってしまうのでしょうか?提供される品質が良いことは、人気の条件の1つです。しかし、品質以外にも大きくヒットしている店、商品には共通する条件があります。それは、人が思っている期待のさらに上のものを提供...
2017年9月2日読了時間: 2分
「最優先を決めるには」
最近、仕事が山ほどあり、何から手を付けるべきか、また、どう決めれば良いのかを真剣に考えていたところ、このことわざが目に入りました。 「外であなたの仕事を確かなものとし、あなたの畑を整え、そのあとで、あなたは家を建てよ。」(箴言24:27)...
2017年7月22日読了時間: 2分
「真実と真理を大切に」
最近の朝日新聞に、この春から、インターネット上の偽ニュース対策に取り組む協議会が設立されるという記事が載りました。米大統領選の際、「ローマ法王がトランプ氏を支持した」とか、日本国内のホームページでも、専門的知識に基づかない医療情報が報道されたなどの出来事が、そのきっかけにな...
2017年3月18日読了時間: 2分
「感謝することを忘れていませんか?」
今、目の前に、コップにちょうど半分、水が入ったコップがあったとします。あなたはどう思いますか?     ①もう半分しか水がない・・    ②まだ半分も水が残っているぞ! 同じ状況であっても、人によって物事の捉え方は様々です。仕事をする時、いつも文句ばかり言っている人もいれば...
2017年2月25日読了時間: 2分
bottom of page
