top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「ストローク」の力
「ストローク(Stroke)」には、様々な意味があります。心理学用語にも使われます。人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。プラスの「ストローク」は、人との交流における肯定的な反応や関心の表現を指す言葉です。...
6月14日読了時間: 2分


「聞く耳を持つ」
兵庫県の斎藤知事をめぐる騒動がなかなか収まりません。記者会見の様子を報道等で見ましたが、記者の質問と知事の答えが噛み合っていないように感じました。記者は何度も同じ質問を繰り返し、知事は何度も同じ答えを返していて、互いの意見の隔たりはとても大きいように思いました。    ...
4月20日読了時間: 2分


「一人ではできないこと」
私は、今システム開発の仕事をしています。    最初のシステムは2名で開発をスタートしましたが、システムを開発し続けるうちに、現在では15名ほどの開発メンバーになりました。メンバーが多くなると、良いことが沢山あります。  それぞれの得意分野で開発を進めてくれるので、開発スピ...
1月11日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「言葉の持つ力」
先月、あるタレントのSNS上での発言が世間を賑わせました。本人は冗談のつもりで言葉を発信したかもしれませんが、その内容は相手を傷つけ、冗談では済まされないこととして炎上する事態に発展しました。そして、そのタレントは芸能活動を休止するまでに至りました。...
2024年9月7日読了時間: 2分


「カスハラ」
先日、静内・新冠方面へドライブに出かけました。緑豊かで起伏に富んだ大地と青空、広い牧場、ゆったりとたたずむ美しい馬たち、母馬にぴったり寄り添う仔馬たち、運転は家族に任せて車窓の景色を楽しみました。  道路のあちこちに「馬の撮影はご遠慮ください」を始め「飲食禁止区域」などの看...
2024年8月10日読了時間: 3分


「嫉妬心がもたらす破滅」
「七つの大罪」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。  日本ではアニメの題材としても取り上げられていますが、これは4世紀のカトリック教会が起源だと言われています。当時、人を罪に陥らせる欲望を七つ挙げ、人々に警告を与えていました。その七つとは、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・...
2024年7月23日読了時間: 2分


「良い事をしたのに怒られる?」
夫がたまに家事をしたのに、なぜか妻に怒られた?なんて話、よく聞きませんか?夫は良い事をしたはずなに、最終的に怒られてしまうのです。私の過去の実例で、家族に料理を作った時の事です。料理は作ったのですが、片付け、洗い物などは一切しませんでした。コンロには、油や食材が飛び散り、洗...
2024年5月11日読了時間: 2分


「偉い人」
25年以上前に、私は本社で勤務していました。ある時、30代のメンバー4、5人で自部門の次年度の事業計画案を作成することになりました。しかし、部門のトップは「作成せよ」との指示のみ与えて、ビジョンを始め、なんらのヒントすら与えずに定時退社してしまいました。...
2023年10月22日読了時間: 2分


「愛があればこそ」
30年以上も会社勤めをしていると、いくつもの職場で、本当に様々な人々との出会いがあるものです。このたびは、仕事の知識や技術に本当に長けている人との出会いのたびに思うことから感じたことを書かせていただきます。このような人は、いわゆる「仕事ができる人」です。...
2023年6月3日読了時間: 2分


「高層ビル建て直しに見る闇」
先月、札幌市内で建設中だった高層ビルにおいて施工不良が発覚し、法令基準が満たさないことから建て直しとなる事態が発生したとの報道がありました。調べに対し、規定とは異なるボルトが使用され、鉄骨の柱や梁には傾いている箇所も複数あったと言います。これまで築いてきたものを取り壊して建...
2023年4月15日読了時間: 2分


「初心者は高慢になりやすい?」
毎年、筆者の会社にも新入社員が数名入りますが、いつも新入社員に対して思うことがあります。それは、よく言うと元気があって積極的なのですが、悪く言うとちょっと高慢になっているな、という事です。社に入って最初は簡単な仕事からやってもらうのですが、直ぐに「もっと上の仕事がしたい」と...
2022年11月13日読了時間: 2分


「暑いから動く」
今から40数年も前のことですが、当時大学生だった私の兄に先生から暑中見舞いのハガキが届きました。札幌にしては、非常に暑い夏だったと記憶しています。    先生からのハガキを、「良い内容だから」と、当時教師の卵だった兄がその一部を見せてくれました。そこには下記のような言葉が書...
2022年9月10日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返るpart3-ホウ・レン・ソウ」
社員研修で必ずと言っていいほど取り扱われる3つのことに「ホウ・レン・ソウ」があります。どんな業務であっても報告、連絡、そして相談を怠らない。そのことが仕事を円滑に進め、危機的状況から個人だけでなく職場全体をも守っていくというものです。筆者も入社してすぐの研修で何度も念を押し...
2022年6月26日読了時間: 2分


「傲岸不遜な態度で生きていませんか?」
4月は季節の変わり目だけではなく、職場の環境も大きく変わる時期です。新入社員を迎えた所では、新しい人間関係の構築がまず取り組むべき課題となっていることでしょう。筆者も入社当初は右も左もわからず、テキパキ働いている周りの先輩方が大きく見えたものです。初めての環境で、初めて出会...
2022年4月2日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返る」
「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れ様でした」「失礼します」    あなたは最近どんな挨拶を交わしたでしょうか。私たちの日常には様々な挨拶があります。挨拶が重要だということは、どの職場でも新入社員研修の時には教えられるものです。基本の基と言えます。ところが...
2021年9月26日読了時間: 2分


「関係性のカギ」
4月にはいり、新入社員は入社式を終えて、期待と不安が入り混じり、毎日緊張した日々をお過ごしのことと思います。  新しい環境の中で人間関係を構築することは重要課題です。関係性を上手に築くためには、先輩に聞いたり、同期に確認したり、他者に相談することが多いと思います。最初は質問...
2019年4月13日読了時間: 2分


チームの大切さ
メッシ選手なのか?ロナルド選手なのか?どちらが優れている選手なのかという議論は、サッカーファンの間で激しく論じられてきました。2008年から世界中の最優秀選手賞を総なめにしてきた二人ですから、どちらがベストとは言えないでしょう。まさにトップオブトップと言われてきた所以です。...
2018年8月4日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分
bottom of page
