top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「新・帝国主義の時代に」
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の再放送が昨年9月に始まり、この3月で終わりました。司馬遼太郎(1923-1996)の原作小説を実写化し、2009年から3年にわたって放映したものです。「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている」という印象的な冒頭で始まる物語は、日...
5月11日読了時間: 2分


「反則金を支払う」
お恥ずかしい話ですが、筆者は咋年末、信号無視で警察に捕まりました。右折信号待ちをしていて、右矢印が消えたにも関わらず、強引に曲がったところ、パトカーがいた、という状況です。「道路交通法」という法律に基づいて違反青切符を切られ、翌日、反則金を支払いました。これで刑事処分は免れ...
3月17日読了時間: 2分


「自分の目から梁を取り除く」
ここ数年、総合病院の口腔外科に通っています。歯根の治療のために昨年夏に手術を受けました。手術にあたって、いくつかの注意事項に留意し、日時も前日・当日よく確認したうえで余裕を持って、当日病院に到着しました。少し待たされた後に担当医が現れ「所定の時間に遅れたので、今日の手術はキ...
2月28日読了時間: 2分


「心から出て来るもの」
皆さんは、日々の生活の中でイライラすることがあるでしょうか? 私は、仕事が忙しくなり、それでいて、自分の思い通りに事が進まないと、イ ライラして周囲にあたってしまうことがあります。その度に「あれは良くなかった。 今度から気をつけよう」と反省するのですが、しばらくするとま...
2月16日読了時間: 2分


「お酒に酔うことについて」
私はアルコール依存症者の中間施設に勤務しています。 お酒は日本では「百薬の長」とも言われます。一方で飲酒が原因での事件も連日報道されています。さまざまな理由でお酒を節酒したい、あるいは断酒の決意をしている方も多いのではないでしょうか。...
2月10日読了時間: 2分


「へび年に思う」
今年2025年は、十二支の6番目・巳(み・へび)年にあたります。年賀状によく登場する「十二支」は、古代中国で年月時刻や方位を表すのに用いられていました。紀元前3世紀頃には、十二支に「動物」があてられるようになります。順番を覚えやすくするために、動物をあてはめた表現が使われる...
1月26日読了時間: 2分


「今の若い者は」
私が30年前に入社したころ、私の大先輩は、若手社員に対して、「今の若い者はどうして・・・なんだ」という言葉をよく耳にしました。そして、30年経った現在、当時大先輩から怒られていた張本人が、若手社員について「どうして若いやつは・・・なんだ」と愚痴を言っていました。古代ギリシャ...
2024年9月29日読了時間: 2分


「嫉妬心がもたらす破滅」
「七つの大罪」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日本ではアニメの題材としても取り上げられていますが、これは4世紀のカトリック教会が起源だと言われています。当時、人を罪に陥らせる欲望を七つ挙げ、人々に警告を与えていました。その七つとは、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・...
2024年7月23日読了時間: 2分


「巨人のいる世界」
「巨人」と言ってもプロ野球ではなく、漫画の話です。昨年の11月、NHKでアニメ『進撃の巨人』が最終回を迎えました。社会現象にまでなったダーク・ファンタジーで、原作漫画は2021年に完結しており、筆者は読破に向けて挑戦中です。世界観が緻密に設定され、罪の問題が正面から扱われ、...
2024年3月9日読了時間: 2分


「冷え性対策できていますか?」
寒さが一段と厳しくなるこの季節、手足の冷えに悩む方も少なくないでしょう。筆者も毎年氷のように冷たくなる手足の指先と付き合いながら仕事をしています。冷え性には様々な要因があります。筋肉量が少ないために体の末端にまで血液が流れないことによる冷えや、生活習慣の乱れから自律神経のバ...
2024年2月24日読了時間: 2分


「12月を駆け抜ける前に」
2023年も残すところ、あとわずかとなりました。今年はどのような一年だったでしょうか。日本では、12月は「師走」と呼ばれます。その由来は諸説あると言われますが、普段は走ることのない僧侶の師匠が、お経を読むために東西を馳せ走る月というところからつけられたとも言われます。それほ...
2023年12月17日読了時間: 2分


「半導体不足から気づく事」
次世代半導体の製造を目指すラピダスが9月1日に千歳で工場建設に着工したことが大きく話題になっています。なぜ、これほど話題になっているのでしょうか?それは、国が支援をする国家プロジェクトだからです。半導体産業の世界におけるシェアは、1988年に日本は50.3%でしたが、現在は...
2023年9月9日読了時間: 2分


「いい湯かな?」
コロナの状況が落ち着いてきたこともあり、先日、久しぶりに定山渓温泉に行ってきました。日帰りでしたが、眼下を流れる豊平川を眺めながら露天風呂に入っていると、日頃の疲れが癒されていく感じがしました。一方、「ぬるま湯に浸かる」という表現もあるように、安楽な現状に甘んじて、呑気に過...
2023年5月27日読了時間: 2分


「失敗から学ぶ」
仕事に失敗はつきものです。私は、まだ30代だった頃、公共法人担当の営業部門に勤務していました。当時の上司の口癖は「一度失敗した奴はだめだ。また繰り返すから」でした。 それを聞いて私は「やはりそうか。プロのスポーツ選手なんかも失敗すると悪いイメージをひきずったりするからなあ...
2023年3月25日読了時間: 2分


「チャンバラ映画をみて考える」
昨秋、テレビで放映された「るろうに剣心」というチャンバラ映画を観る機会がありました。主人公の「剣心(けんしん)」は、明治時代初めの流浪人(るろうにん)です。大切な人を斬ってしまった剣心が「殺さずの誓い」を立て、人を殺さない剣で平和を作り出していく物語です。原作の漫画は完結し...
2023年3月11日読了時間: 2分


「インターネット・セキュリティについて」
今日、企業を安全に経営するうえで、インターネットのセキュリティの重要性が増しています。 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威 」の2022年版の第一位は「ランサムウェアによる被害」でした。「ランサムウェア」とは、IPAの...
2023年2月27日読了時間: 2分


「幸いな人」
明けましておめでとうございます。今年もHFBをよろしくお願いいたします。さて、教会では毎年元旦礼拝を行っています。その新年最初の礼拝で、以下の聖書の言葉から学びました。 「幸いなことよ 悪しき者のはかりごとに歩まず 罪人の道に立たず 嘲る者の座に着かない人。主のおしえを...
2023年1月15日読了時間: 2分


「クリスマスの主人公から学ぶ生き様」
2022年もパンフレットをご愛読下さり、ありがとうございました。 年内最後のテーマはクリスマス。クリスマスはイエス・キリストの誕生を覚えてお祝いする時です。聖書は、イエスについてこのように教えています。 「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられ...
2022年12月25日読了時間: 2分


「暗闇に輝く光」
12月となり、一年で最も日の光の短い時期を迎えました。この時期はあちこちで、クリスマスのイルミネーションが灯されます。 私が子どもの頃、家でもツリーが飾られ、イブにはクリスマスのごちそうが並びました。今でも良い思い出ですが、子ども心には少し疑問が残りました。「何でクリスマ...
2022年12月11日読了時間: 2分


「世界を揺るがせた事件」
今年もクリスマス・シーズンを迎えました。今年の重大ニュースは何と言っても、7月の元首相銃撃事件でしょうか。洋の東西を問わず、これまで多くの暗殺事件が起こってきました。世界史の中で有名なものの一つが、紀元前44年に起こったユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の暗殺事件で...
2022年11月27日読了時間: 2分
bottom of page