top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「ストローク」の力
「ストローク(Stroke)」には、様々な意味があります。心理学用語にも使われます。人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。プラスの「ストローク」は、人との交流における肯定的な反応や関心の表現を指す言葉です。...
6月14日読了時間: 2分


「反則金を支払う」
お恥ずかしい話ですが、筆者は咋年末、信号無視で警察に捕まりました。右折信号待ちをしていて、右矢印が消えたにも関わらず、強引に曲がったところ、パトカーがいた、という状況です。「道路交通法」という法律に基づいて違反青切符を切られ、翌日、反則金を支払いました。これで刑事処分は免れ...
3月17日読了時間: 2分


「心から出て来るもの」
皆さんは、日々の生活の中でイライラすることがあるでしょうか? 私は、仕事が忙しくなり、それでいて、自分の思い通りに事が進まないと、イ ライラして周囲にあたってしまうことがあります。その度に「あれは良くなかった。 今度から気をつけよう」と反省するのですが、しばらくするとま...
2月16日読了時間: 2分


「痛みを担われた救い主」
先日、子ども関係の行事が教会でありました。ゲームにも子どもたちは喜んで参加していましたが、終わった後に幼い男の子がゲームで負けたことで泣いていました。するとその子のお姉ちゃんも隣で泣いていました。「弟がかわいそう」という理由のようでした。私はとても感心しました。弟のためとは...
2024年12月14日読了時間: 2分


「人に寄り添う」
先日、ネットで抗がん剤治療の副作用で髪が薄くなった女性が、断腸の思いで髪を丸刈りにしている動画を見ました。 髪を切っている間、とても悲しそうにしている女性は、美容師の問いかけにも言葉少なで落ち込んでいる様子です。すると、突然その美容師がバリカンで自分の頭を丸刈りにし始めま...
2024年11月24日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「言葉の持つ力」
先月、あるタレントのSNS上での発言が世間を賑わせました。本人は冗談のつもりで言葉を発信したかもしれませんが、その内容は相手を傷つけ、冗談では済まされないこととして炎上する事態に発展しました。そして、そのタレントは芸能活動を休止するまでに至りました。...
2024年9月7日読了時間: 2分


「あなたのお金は誰のため?」
今年の7月、新紙幣が20年ぶりに発行されました。デフレ脱却が叫ばれていましたが、最近は円安・物価高が進行しています。そんな中、筆者は『きみのお金は誰のため』(田内学著、東洋経済新報社)という本を読んで、改めてお金の意味について考えさせられました。元・証券会社員で、現在は社会...
2024年8月24日読了時間: 2分


「嫉妬心がもたらす破滅」
「七つの大罪」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日本ではアニメの題材としても取り上げられていますが、これは4世紀のカトリック教会が起源だと言われています。当時、人を罪に陥らせる欲望を七つ挙げ、人々に警告を与えていました。その七つとは、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・...
2024年7月23日読了時間: 2分


「良い事をしたのに怒られる?」
夫がたまに家事をしたのに、なぜか妻に怒られた?なんて話、よく聞きませんか?夫は良い事をしたはずなに、最終的に怒られてしまうのです。私の過去の実例で、家族に料理を作った時の事です。料理は作ったのですが、片付け、洗い物などは一切しませんでした。コンロには、油や食材が飛び散り、洗...
2024年5月11日読了時間: 2分


「冬の星空を見上げて」
昨年の10月、シンガーソングライターの谷村新司さんが亡くなりました。74歳でした。私は学生時代、谷村さんの歌が好きで、カラオケで何曲か歌った思い出があります。その中の代表曲は、1980年にリリースされた「昴-すばる-」でしょう。「我は行く さらば昴よ」という壮大な言葉で歌い...
2024年1月29日読了時間: 2分


「嫌な事は忘れられない?」
職場や家庭で誰かと衝突し、それを忘れようとしても時間が経つにつれ、その怒りが逆に増していった・・そんな経験をした事はないでしょうか?私も人と衝突をした時に忘れようとしても、逆に怒りが増し、その人との人間関係が正常になるまでしばらく時間がかかった事が時々あります。職場で後輩に...
2023年12月3日読了時間: 2分


「自分で自分をほめたい」
暑い中、今年も北海道マラソンが行われ、筆者宅の近所をランナーたちが駆け抜けました。完走率は81.1%だったそうです。その1週間後の9月3日には稚内平和マラソンが開催されました。筆者の友人も参加し、「完走できた」と語る笑顔はとても素敵でした。...
2023年11月19日読了時間: 2分


「愛があればこそ」
30年以上も会社勤めをしていると、いくつもの職場で、本当に様々な人々との出会いがあるものです。このたびは、仕事の知識や技術に本当に長けている人との出会いのたびに思うことから感じたことを書かせていただきます。このような人は、いわゆる「仕事ができる人」です。...
2023年6月3日読了時間: 2分


「いい湯かな?」
コロナの状況が落ち着いてきたこともあり、先日、久しぶりに定山渓温泉に行ってきました。日帰りでしたが、眼下を流れる豊平川を眺めながら露天風呂に入っていると、日頃の疲れが癒されていく感じがしました。一方、「ぬるま湯に浸かる」という表現もあるように、安楽な現状に甘んじて、呑気に過...
2023年5月27日読了時間: 2分


「ラグビー日本代表の活躍」
ラグビーW杯は4年に一度行われ、今年はその開催の年。フランスで9月から10月にかけて開催され、日本代表も出場が決定しています。日本代表は、2019年大会ではベスト8、2015年大会でも優勝候補の南アフリカに勝利するなど、最近の活躍は凄まじいものがあり、今大会も上位進出に期待...
2023年5月14日読了時間: 2分


「クリスマスの主人公から学ぶ生き様」
2022年もパンフレットをご愛読下さり、ありがとうございました。 年内最後のテーマはクリスマス。クリスマスはイエス・キリストの誕生を覚えてお祝いする時です。聖書は、イエスについてこのように教えています。 「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられ...
2022年12月25日読了時間: 2分


「世界を揺るがせた事件」
今年もクリスマス・シーズンを迎えました。今年の重大ニュースは何と言っても、7月の元首相銃撃事件でしょうか。洋の東西を問わず、これまで多くの暗殺事件が起こってきました。世界史の中で有名なものの一つが、紀元前44年に起こったユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の暗殺事件で...
2022年11月27日読了時間: 2分


「他人を赦す力」
クリスチャンになったからといって、怒りや苛立ちの感情が消え去るわけではありません。職場でも、自分の考えた通りに仕事が進まないとついつい腹を立て、イライラしてしまうことがあります。「こうあるべき」という自分中心なルールで物事をジャッジしてしまい、その故に悩んだり、苛立ったりす...
2022年10月29日読了時間: 2分


ゴールデンルール
学生時代、筆者は高専で土木を専攻し、人について学ぶよりも人が生活するために必要な社会基盤、特に道路や橋などの構造物の造り方について学んでいました。「人の生活のために!」といった格好いい動機で学んでいたのではなく、授業も教えられることをひたすら暗記するという機械的な学生生活で...
2022年8月27日読了時間: 2分
bottom of page