top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「愚痴だけでいいのですか?」
2012年、アメリカの宇宙機関NASAの会議で、あるプロジェクトのチームリーダーがこう宣言しました。「愚痴を言うだけではだめです。必ず解決策も一緒に出してください」この方針は、NASAが大切にしている 「No Complaints Without...
8月20日読了時間: 2分


「『兵庫県知事の不信任決議』に思う」
兵庫県の斎藤元彦知事に関して9月19日、兵庫県議会は不信任決議案を提出し可決されました。知事自身のパワハラ等の疑惑の告発文書を作成、配布した職員(7月に死亡)を公益通報者保護法に基づく保護対象とせずに懲戒処分としたことは、公益通報者保護法に違反するとの指摘があります。あるテ...
2024年10月22日読了時間: 2分


「人生の目的と職業選択」
最近の傾向のようですが、私の職場でも、若手の離職率が高まっているということで、原因を探り、対策を立てることが始まっています。少子化により労働人口が減っている中で、優秀な人材を確保し続けることは組織の存続にも関わってくる大切なテーマです。...
2024年1月13日読了時間: 2分


「偉い人」
25年以上前に、私は本社で勤務していました。ある時、30代のメンバー4、5人で自部門の次年度の事業計画案を作成することになりました。しかし、部門のトップは「作成せよ」との指示のみ与えて、ビジョンを始め、なんらのヒントすら与えずに定時退社してしまいました。...
2023年10月22日読了時間: 2分


「権力や能力によらず」
私の職場には約60人の人員がいます。内向的な私には多すぎると感じられる数で、最初の頃は結構なプレッシャーを感じていました。 人事管理上の適正人数を知るには、イエス様の弟子の数が参考になると思います。イエス様の弟子のうち、特に中心的な弟子を「使徒」といいますが、その数が12...
2023年7月8日読了時間: 2分


「ラグビー日本代表の活躍」
ラグビーW杯は4年に一度行われ、今年はその開催の年。フランスで9月から10月にかけて開催され、日本代表も出場が決定しています。日本代表は、2019年大会ではベスト8、2015年大会でも優勝候補の南アフリカに勝利するなど、最近の活躍は凄まじいものがあり、今大会も上位進出に期待...
2023年5月14日読了時間: 2分


「人の幸せのために」
ある大手企業で、コミュニケーション能力は不足しているものの、システム分野の能力は秀でている方を採用したという話題がニュースになっていました。適材適所の一例として読みました。 採用する側としてはなるべく多くの点で合格点の人を採用したいものです。問題解決能力に優れ、協調性があ...
2023年2月18日読了時間: 2分


「暑いから動く」
今から40数年も前のことですが、当時大学生だった私の兄に先生から暑中見舞いのハガキが届きました。札幌にしては、非常に暑い夏だったと記憶しています。 先生からのハガキを、「良い内容だから」と、当時教師の卵だった兄がその一部を見せてくれました。そこには下記のような言葉が書...
2022年9月10日読了時間: 2分


「夢中になれる仕事?」
私は今、とても夢中になってできる仕事があります。仕事に夢中になるなんて、理想論じゃないの?と思う人もいるかもしれません。私も以前は、仕事に夢中になるなんて無理だと思っていました。でも、夢中になる仕事には、誰でもきっと出会えるはずです。...
2022年8月11日読了時間: 2分


「効果的な人材育成と組織運営」
新年度が始まって2か月が経過しました。先輩、上司という立場の方々は、自分の後輩や部下の育成状況が気になる時期ではないでしょうか。 人材育成は、組織にとって非常に重要です。生産性を上げ、組織目標を達成し、組織が将来的に存続し発展していくためには、効果的な人材育成が欠かせませ...
2022年6月12日読了時間: 2分


「登山道具の役割」
私は山登りにはまっています。昨年から健康のために登山をしてみたところ、とても楽しいことに気付き、今では毎週登山を楽しんでいます。北海道の4月から5月にかけての登山では、比較的低く雪が全くないところもあれば、標高の高い山になるにつれ、ベチャ雪や一面カチカチのアイスバーンになり...
2022年5月22日読了時間: 2分


「すべてのことを益に」
毎週土曜日の朝にNHKで「舞妓さんちのまかないさん」というアニメが放映されています。 主役は、青森から舞妓を目指して京都にやってきた「キヨ」という少女です。同じ志を持って共に青森から来た幼馴染の「すみれ」と、京都の屋形(やかた)で共同生活をしながら修行を始めます。...
2022年4月24日読了時間: 2分


「傲岸不遜な態度で生きていませんか?」
4月は季節の変わり目だけではなく、職場の環境も大きく変わる時期です。新入社員を迎えた所では、新しい人間関係の構築がまず取り組むべき課題となっていることでしょう。筆者も入社当初は右も左もわからず、テキパキ働いている周りの先輩方が大きく見えたものです。初めての環境で、初めて出会...
2022年4月2日読了時間: 2分


「仕事の目標と人生の目標」
早くも年度の折り返し時期となりました。この時期に人事考課を行っている職場も多いと思います。この人事考課の参考値とされることが多いのが「目標管理制度」です。 この制度は、アメリカの経営学者ピーター・ドラッカーが提唱したもので、達成すべき仕事の目標を部下が自ら設定し、その結果...
2021年10月31日読了時間: 2分


「支配するリーダーと仕えるリーダー」
今年の秋に、子どもたちといっしょに何人かで、釣り掘りに行ってきました。自分は、釣りは初めての経験でしたが、思ったよりも魚を釣ることができ、一緒に行った子どもたちも大喜びでした。 竿に餌をつけてじっと待ちます。釣った後は、一匹ずつ魚をさばいてもらい、その日は魚の夕食となりま...
2020年12月19日読了時間: 2分


「あなたが燃え尽きてしまう前に」
『あなたが燃え尽きてしまう前に』(ウェイン・コデイロ著)というリーダーシップに関する本には、次のようなフレーズがあります。「あなたの責任範囲を明確にすることが、あなたの働きを救う」。誰でも仕事や生活の中で心配な事を見つけますが、だからといってすぐに行動を起こすことが正しいと...
2020年2月22日読了時間: 2分


「権威を正しくとらえるには」
3月も後半となりました。年度末を迎え仕事の追い込みや人事異動などで慌ただしいことと思います。 このような中、国では厚生労働省の統計不正問題に揺れています。報道によると、この問題は、国民の賃金に関する統計の調査方法を2018年から、不適切に変更したことにより、賃金の伸び率を...
2019年3月17日読了時間: 2分


チームの大切さ
メッシ選手なのか?ロナルド選手なのか?どちらが優れている選手なのかという議論は、サッカーファンの間で激しく論じられてきました。2008年から世界中の最優秀選手賞を総なめにしてきた二人ですから、どちらがベストとは言えないでしょう。まさにトップオブトップと言われてきた所以です。...
2018年8月4日読了時間: 2分


辞令の向こうに
年度末を迎え、皆様もあわただしくお過ごしのことと思います。この時期は人事異動や転勤、就職の時期でもあります。新しい環境に期待している方、また、何かしらの不安を感じている方もいらっしゃるかも知れません。 この異動の多い時期に、以前に上げた北海道拓殖銀行の行員の言葉を思い出して...
2018年3月25日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分
bottom of page