top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「高層ビル建て直しに見る闇」
先月、札幌市内で建設中だった高層ビルにおいて施工不良が発覚し、法令基準が満たさないことから建て直しとなる事態が発生したとの報道がありました。調べに対し、規定とは異なるボルトが使用され、鉄骨の柱や梁には傾いている箇所も複数あったと言います。これまで築いてきたものを取り壊して建...
2023年4月15日読了時間: 2分


「インターネット・セキュリティについて」
今日、企業を安全に経営するうえで、インターネットのセキュリティの重要性が増しています。 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威 」の2022年版の第一位は「ランサムウェアによる被害」でした。「ランサムウェア」とは、IPAの...
2023年2月27日読了時間: 2分


拓銀破綻から20年②
前回は20年前の北海道拓殖銀行の破たんをテーマに、組織の上に立つ人のあり方を考えました。今回は組織の下で働く人たちのことを考えます。 「たくぎん」の破たんの原因としては、当時、不動産投資などを積極的に行っていた行内部門の暴走を止められなかった組織の問題が上げられることがあ...
2018年2月18日読了時間: 2分
拓銀破綻から20年
明けましておめでとうございます。今年もホープ・フォー・ビジネス(HfB)をよろしくお願いいたします。 昨年は1997年11月の北海道拓殖銀行の破たんから20年ということで、さまざまな振り返りが報道等でなされました。 「たくぎん」の破たんは北海道の内外に激震とも言える大き...
2018年1月7日読了時間: 2分
「真実と真理を大切に」
最近の朝日新聞に、この春から、インターネット上の偽ニュース対策に取り組む協議会が設立されるという記事が載りました。米大統領選の際、「ローマ法王がトランプ氏を支持した」とか、日本国内のホームページでも、専門的知識に基づかない医療情報が報道されたなどの出来事が、そのきっかけにな...
2017年3月18日読了時間: 2分
「大切にしたいこと」
最近の新聞に、自動車メーカーによる燃費データーの改ざんが報じられていました。言い訳はどうであれ虚偽であってユーザーの信頼を失った代償は大きくメーカー側にもユーザー側にも不利益なものとなりました。古今東西、ウソ(虚偽)は良くないと教えています。この頃は政治・経済・企業・スポー...
2016年6月25日読了時間: 2分
「利益にまさる誠実?」
今年の2月に報道されたことですが、皆様は浜田正晴氏のことをご存じでしょうか。オリンパスの社員の方で、9年前に、上司が取り引き先の社員を引き抜こうとしていることを知りました。それは、してはいけないことであると分かった浜田さんは、そのことを社内のコンプライアンス窓口に通報したと...
2016年5月7日読了時間: 2分
「オリンパス粉飾決算事件から学ぶ」
7月3日にオリンパス元社長、菊川剛被告はオリンパスの粉飾決算事件に関して懲役3年、執行猶予5年の判決を受けました。また、二人の同僚も執行猶予付き判決を言い渡され、同社は罰金7億円を払うことになりました。 この事件がもたらした影響は3人やオリンパスだけにとどまりません。検察側...
2013年7月27日読了時間: 2分
「オリンパス事件を考えてみましょう」
今週の聖書の言葉をまず紹介いたします。 「欺きのはかりは主に忌みきらわれる。正しいおもりは主に喜ばれる」(箴言11:1) このような言葉が聖書にあることに驚かれる方もおられると思います。聖書には宗教的なテーマばかりが書かれているわけではありません。神様はお造りになったこの世...
2013年1月26日読了時間: 2分
「アノニマスの目的」
悪賢いという言葉があります。悪い事をしようとする知恵を働かせる人のことを言っています。 私たちはパソコン、スマートフォン又は携帯でメールのやり取りを行っています。しかし、世界で配信されている8割以上のメールは実はスパムメール(迷惑メール)というものだそうです。...
2012年8月18日読了時間: 2分
「英語でグローバル?」
インターネット大手の楽天は、この夏、社内で使用する言葉を全面的に英語に切り替えました。世界的な事業展開を進める上でも、英語でのコミュニケーション能力は必須と考えたようです。 確かに、人材、情報、資本など多方面でグローバル化が進む世の中で競争に勝ち残るには、大切な視点なのかも...
2012年7月21日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年11月22日読了時間: 2分
リーダーが取るべき態度
ソ連が崩壊した理由は様々ですが、その中の一つとして、ソ連の経済状況についての公式報告書にしばしばうそが書いてあったからだと言われています。例えば、1960年代から1980年代にわたってソ連が公表した軍事予算は本当の予算よりも低く抑えられていたそうです。ゴルバチョフ大統領によ...
2011年10月29日読了時間: 2分
仕事と睡眠のバランス
暑い日が続いて寝不足になっていませんか? 世界で一番睡眠時間が短い民族は日本人だそうです。この日本人の睡眠時間の減少傾向は年々大きくなっており、睡眠時間の減少は仕事の能率や認知能力、身体の免疫力の低下などを引き起こします。睡眠不足により居眠り運転などの交通事故も後を絶ちませ...
2011年10月15日読了時間: 2分
自分を知る第4
皆さんはベアリングス銀行の話をご存知でしょうか。1990年代にイギリス女王の銀行であったベアリングス銀行のシンガポール事務所にはニック・リーソンというトレーダーがいました。1992年に一人で1千万ポンド(約 12億円)の利益を得たリーソンは、ベアリングス銀行のその年度の利益...
2011年10月8日読了時間: 2分
八百長問題から学べること
言うまでもありませんが、最近の八百長問題は相撲に大いに害を及ぼしました。大阪場所は中止となり、何人かの力士は引退させられました。また、ファンも裏切られたという思いを強くしたのではないでしょうか。 八百長に手を染めた力士の動機は明らかにされていませんが、おそらく自分の地位を守...
2011年7月30日読了時間: 2分
bottom of page