top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「私たちを愛してくださる方」
春になり、私の職場にも高校を出たての若者が配属されました。彼は、地方の村の出身者で、仕事と生活の両方で慣れない環境の中で頑張っています。 筆者は生まれも育ちも札幌ですが、気がつくと私のいるチームは、札幌以外の道内市町村の出身者ばかりであることに気づきました。札幌は出生率は...
2017年5月13日読了時間: 2分
「イースターと私の仕事」
今年の「イースター」は4月16日です。ここ数年、イースターの時期に、ピンクや黄色の卵や雛のような飾り物を利用する店が増えている気がします。そのような色と物が使われるのは、イースターの季節が春だからという理由だけではなく、本来イースターが持つ「新しい命」という大切な意味を表す...
2017年4月15日読了時間: 2分
「遺産相続争いに見る自分の姿」
先日NHKのあるテレビ番組を見ました。親が残した財産を分ける際のトラブルについての番組でした。初めは興味本位で見ていましたが、仲が良いと思われた家族がお金の問題となると、骨肉の争いとなる姿に愕然となりました。しかしそこには、次第にひきこまれている自分の姿もあったのです。...
2017年3月11日読了時間: 2分
「感謝することを忘れていませんか?」
今、目の前に、コップにちょうど半分、水が入ったコップがあったとします。あなたはどう思いますか? ①もう半分しか水がない・・ ②まだ半分も水が残っているぞ! 同じ状況であっても、人によって物事の捉え方は様々です。仕事をする時、いつも文句ばかり言っている人もいれば...
2017年2月25日読了時間: 2分
「あなたの土台は?」
私の仕事は高校教員で、現在高校3年生の担任をしています。高校3年生は大学進学に向けての受験勉強があり、そしてその受験指導は、受験生を受け持つ担任の重要な仕事のひとつですが、生徒の一人が目指している大学の推薦入試の事前小論文課題に「自分が関心のある世界的な問題をひとつ取り上げ...
2017年2月18日読了時間: 2分
「小さな事に忠実に」
先日、私の職場で採用希望者の選考がありました。書類選考で選ばれた方々の面接があり、私もその場に立ち会いました。 多数の方が書類選考の段階でふるい落とされ、面接までの狭い門をくぐりぬけてきたのはわずか十数名の方々でした。面接を経て合格となれば、少なくとも数年間は一緒に仕事をす...
2017年2月11日読了時間: 2分
「本当に生きるには」
2016年7月1日から、ユニリーバ・ジャパンが新人事制度 「WAA」を導入したという、大変興味深いニュースを最近知りました。WAA(Work from Anywhere and Anytime)は、働く場所・時間を社員が自由に選べる制度です。社員がそれぞれのライフスタイルを...
2016年10月29日読了時間: 2分
「ある、ない。もつ、もたない」
朝日新聞朝刊の「折々のことば」という欄にあります。先日、「『ある』幸せがあるなら『ない』幸せがあったっていいじゃない」、という文がありました。「モノ、金、健康。もしこれらを手に入れるのが幸福だとすれば、病と死は不幸の極み。人は「不幸にまみれて」一生を終えるほかない。でも、持...
2016年7月30日読了時間: 2分
「組織の掟(おきて)」
先日、東京へ日帰り出張する機会があり、帰りに浜松町の本屋さんへ立ち寄りました。レジの前に「組織の掟」(2016年、新潮新書)という本が山積みにされているのが目に留まり、つい買ってしまいました。人気作家の佐藤優(まさる)さんが外務省時代の経験を基に、組織での具体的な処世訓を書...
2016年7月23日読了時間: 2分
「神様の布石」
布石とは囲碁のことばで、辞書によると「序盤における石の置き方。将来に備えてあらかじめ打たれた一手。」などの意味があるようです。つまり石の置く位置によって、将来の展開が変わってくるということです。 人は人生において、布石となる出来事が、必ずあるのではないでしょうか。この場合の...
2016年7月16日読了時間: 2分
「すべての事について、感謝しなさい」
私の職場には10人のメンバーがいます。10人もいると当然個性は様々で、一人ひとり得意なことも不得意なことも違います。 Aさんは来客対応には優れているものの、仕事にミスが多い。Bさんは仕事は正確だが積極性には欠ける。Cさんは事務改善の能力は高いが報告が遅い。などなど・・。...
2016年6月11日読了時間: 2分
「マイクロソフト社のビジョンから学んで」
「全ての人の机の上に、世界中の家庭に、パソコンを!」という言葉をご存じですか。41年前の4月に創立されたマイクロソフト社が最初に掲げたビジョンです。当時は、「不可能」、或いは「愚か」と思うほど大きなビジョンでしたが、今では多くの国で達成されていて、実現可能な言葉として捉える...
2016年4月16日読了時間: 2分
「ポジティブ発想から生まれた「ハリー・ポッター」」
いつも笑顔で前向な人・・そのような人、あなたの職場にもいませんか?そのような人がると職場の雰囲気も変わりますよね。今回は、前向きに状況を捉えることの大切さを考えてみたいと思います。 人はそれぞれ物事への捉え方が違います。簡単な例え話を・・ある国の靴メーカーの社員がアフリカ...
2016年4月9日読了時間: 2分
「たとい、だれも見ていなくても」
良い行いをすると、誰かにそのことを話したくなる、という経験は誰にでもあると思います。例えば、地下鉄で座っているとお年寄りが乗ってきたので席を譲ってあげたこととか、道端にごみが落ちていたので、それを拾ってゴミ箱に捨てたこととかを、誰かに知ってもらって褒めてもらいたい、という気...
2016年3月5日読了時間: 2分
「一生涯の時間管理」
新年が始まったばかりですが、過ぎた一週間をどのようにお使いになったでしょうか。当然ですが、その一週間に戻る事は二度とできません。時間管理を上手く行う事が非常に大切であると言われる理由の一つです。まず優先順位を決めて、それに従って時間を使うことが、日常生活に限らず、効率的に仕...
2016年1月23日読了時間: 2分
「いのちより大切なもの」
いのちが一番大切だと 思っていたころ 生きるのが苦しかった いのちより大切なものが あると知った日 生きているのが 嬉しかった これは星野富弘さんの詩です。「いのちより大切なものは何ですか?」と聞かれる時、星野さんはこの問いには答えないことにしているのだそうです。あなたは何...
2015年12月12日読了時間: 2分
「心配は無用です」
今の世の中は、先の見えない不安な世の中です。世界規模で見れば、人口増加、環境破壊と異常気象、資源の枯渇、テロの脅威、難民問題、ネット犯罪など。また日本だけで見ても、少子高齢化、国の債務増加、貧困層の拡大、凶悪犯罪の増加、経済の一極集中と過疎など、数え上げればきりがありません...
2015年10月17日読了時間: 2分
「春を待つ(希望について)」
今回は、星野富弘さんの詩から「春を待つ」をご紹介します。 春を待つ それだけでも希望だ それだけで 冬を越す勇気が湧いてくる まして私に 生きることを教えて下さった方が 再び来られる日を待てたら・・ この詩は、この原稿を書いている私にも生きる希望と勇気を与えてくれます。必ず...
2015年9月26日読了時間: 2分
「三カン王」
プロ野球もシーズン後半を迎え、ファンにとっては応援しているチームが優勝できるかどうか気になる季節がやってきました。また、応援している選手が活躍している姿を見ると、こちらも嬉しくなります。野手、投手共にシーズン通して3つのタイトルを一度に獲得する「三冠王」など獲得した時は華々...
2015年9月12日読了時間: 2分
「人生を導く法則②」
6月28日発行の「人生を導く法則①」では、私たちの生き方や考え方などを導く法則について触れました。 「かつてイエス・キリストは、聖書の中で大切な戒めは何ですか?という質問を受けた時に、次のように答えました。 「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主...
2015年7月25日読了時間: 2分
bottom of page