top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分
「愛のある叱責」
筆者には1歳を少し過ぎた小さな子どもがいます。日々の成長がとても喜ばしいのですが、少しずつできることが増えてくるにつれて、しつけをしなければならないことが出てきました。親の顔を叩く、食べ物を投げ捨てる、テーブルに足を乗せて上がる、等々。このようなことを行った場合、何度か注意...
2017年11月4日読了時間: 2分
「能力か態度か?どちらが大切?」
最近私は仕事で、ある人材募集に関わることになりました。私の役割は、直接応募者に会うのではなく、実際に面接を行った面接官の報告書に書かれている採用合否についての所感と、その理由を確認することでした。この仕事を引き受けた事は、結果的には私自身を省みるきっかけになりました。...
2017年10月7日読了時間: 2分
「働く時間が減っても業績が上がる会社?」
最近、「ブラック企業」という言葉をよく耳にする様になりました。企業の利益を優先するために、労働者に劣悪な勤務環境や過酷な労働を強いる企業のことです。この過酷な労働環境が問題となる中、「働き方改革」を実行し、労働環境を改善しているIT企業がありあます。...
2017年7月1日読了時間: 2分
「私たちを愛してくださる方」
春になり、私の職場にも高校を出たての若者が配属されました。彼は、地方の村の出身者で、仕事と生活の両方で慣れない環境の中で頑張っています。 筆者は生まれも育ちも札幌ですが、気がつくと私のいるチームは、札幌以外の道内市町村の出身者ばかりであることに気づきました。札幌は出生率は...
2017年5月13日読了時間: 2分
「人に与えることの素晴らしさ」
皆様の会社の先輩の中には、なかなか仕事を教えてくれない人っていませんか?「質問しに来い」とか「技術は盗むものだ」と言ってなかなか教えてくれない人、「どうして自分で学ぼうとしない」と怒っている人も・・・。でも、それって、良いやり方なのでしょうか?...
2017年4月22日読了時間: 2分
「良いわざに励むために」
2017年度になりました。筆者が暮らす札幌市もようやく暖かくなりつつあります。春めくこの季節は職場では人事異動などで新しく配属された方や、新人を迎える季節ですね。 この時期の心がまえとして、以前に読んだパンフレットを思い出していました(2016年3月20日発行「古くて新しい...
2017年4月8日読了時間: 2分
「正しい評価のありか」
今回は2016年度最後のパンフレットとなります。今年度もHfBのパンフレットをお読みいただきありがとうございました。 私の職場では年度末を迎え、人事評価の季節となりました。職場によって評価の方法はさまざまだと思いますが、私のところでは年に二回行います。評価の度に思うことは、...
2017年3月25日読了時間: 2分
「リーダーシップの重要性を教えるクリスマス」
今年は「リーダー」と「リーダーシップ」が多くの注目を集めました。実例は数多くありますが、アメリカの大統領選挙は特に世界中から注目を浴び、結局、ドナルド・トランプ氏が次期大統領に決まった事は周知のところです。どのようなリーダーになるか明確ではありませんが、彼のリーダーシップが...
2016年12月24日読了時間: 2分
「人に仕えるこころ」
先日 、「しもべの心を持つ経営者」 というテーマの講演会を英国で最も長い歴史を持つ投資会社で250人のスタッフを統括し22兆7千億円にものぼる運用資産の管理を担う最高経営責任者(CEO)P氏から聞く機会がありました。 キリスト者である氏自身がビジネス現場での体験を通して実践...
2016年11月12日読了時間: 2分
「個性を発揮することが大切」
今年のプロ野球は日本ハムが10年ぶりに日本一となりました。日本一になった要因の1つは、選手一人一人の個性が発揮できたことだと言われています。日本最速の165キロをマークした大谷選手、今期39本もホームランを打ち、ホームラン王に輝いたレアード選手、チャンスに強く打点王のタイト...
2016年11月5日読了時間: 2分
「本当に生きるには」
2016年7月1日から、ユニリーバ・ジャパンが新人事制度 「WAA」を導入したという、大変興味深いニュースを最近知りました。WAA(Work from Anywhere and Anytime)は、働く場所・時間を社員が自由に選べる制度です。社員がそれぞれのライフスタイルを...
2016年10月29日読了時間: 2分
「しもべの心」とは
ホープ・フォー・ビジネスのパンフレットで時々とりあげられるテーマに「サーバント・リーダー」という言葉があります。 「サーバント(servant)」とは辞書を引くと、「使用人」「召使い」の意味とあります。「リーダー」と「召使い」とは一見すると反対の言葉のように思えますが、ここ...
2016年9月3日読了時間: 2分
「組織の掟(おきて)」
先日、東京へ日帰り出張する機会があり、帰りに浜松町の本屋さんへ立ち寄りました。レジの前に「組織の掟」(2016年、新潮新書)という本が山積みにされているのが目に留まり、つい買ってしまいました。人気作家の佐藤優(まさる)さんが外務省時代の経験を基に、組織での具体的な処世訓を書...
2016年7月23日読了時間: 2分
「知恵がある『しつけ』」
先日、七飯町で両親に「しつけのため」として車から降ろされた後、行方不明になった7歳の男の子が、6日ぶりに保護されました。また先月には、金沢市で、小学2年生の男の子が「宿題をしなかったことへの しつけ」という理由で、母親に山道で置き去りにされ、一時行方不明になっていたニュース...
2016年7月9日読了時間: 2分
「すべての事について、感謝しなさい」
私の職場には10人のメンバーがいます。10人もいると当然個性は様々で、一人ひとり得意なことも不得意なことも違います。 Aさんは来客対応には優れているものの、仕事にミスが多い。Bさんは仕事は正確だが積極性には欠ける。Cさんは事務改善の能力は高いが報告が遅い。などなど・・。...
2016年6月11日読了時間: 2分
「仕えるリーダー」
新しい年度になり早くも一月が過ぎようとしています。異動などに伴い新しい体制で仕事をスタートさせた職場も多いのではないかと思います。人材の異動はさまざまなメリットをもたらしますが、時にベテランを送り出すという痛手をこうむることもあり、職場では、責任をもって与えられた人材を育成...
2016年4月23日読了時間: 2分
「古くて新しい転勤対策」
今は正に引っ越しシーズンですね。大勢のサラリーマンが辞令を携えて新しい職場へ移るからです。家族も一緒に引っ越す場合は、家族全員が新しい土地で新たな人間関係を築かざるを得ないことになり、転勤する側、受け入れる側の両方が緊張感を覚えるものです。...
2016年3月19日読了時間: 2分
「本当に偉い人は謙遜です」
まもなくクリスマスですね。美味しそうな食べ物や、きれいなクリスマスの飾り物があちこちの店頭に並び、目を楽しませてくれますが、職場での生活との関係は、あまり強く感じないかもしれません。けれども、本当のクリスマスの中心となる話は、私たちにとても大切なことを教えてくれます。...
2015年12月5日読了時間: 2分
「上司としてあきらめることは」
職場の人間関係の中で上司と部下の関係はとても大切です。組織としての仕事の成果に直結するからです。 しかし、互いに人間同士、いつも関係がうまくいくとは限りません。「最近、部下がよそよそしい」「陰で自分の悪口を言っているのではないか・・・」上司やリーダーであれば、誰でも一度はこ...
2015年11月7日読了時間: 2分
bottom of page
