top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「部下や後輩のやる気を引き出すには?」
仕事上で大なり小なりリーダー的立場にある皆さん!部下や後輩がやる気がなくて困っている・・職場に活気がなく毎日何も変わらない・・そんな悩みを感じたことはありませんか? その時、皆さんはどのように対処しますか?もちろん叱りますよ・・とか目標を明確にして毎日達成度を確認しています...
2015年8月22日読了時間: 2分
「担い過ぎず、頑張りすぎず」
今から3000年ほど前、イスラエル王国の王ダビデが死んで、ソロモンが王となりました。数年後、再び 「こうして、ソロモン王は全イスラエルの王となった」(列王記第一4章1節) と書かれています。実際に王となったソロモンを見て、多くの人が、よい王として認め、名実ともに王となったと...
2015年7月18日読了時間: 2分
「事を探る経営者」
先日、統括者としての自分の経験を振り返ってみる機会が与えられて、次のことを考えました。昨年、広い地域に分散して働いている幾つかのチームを統括することになりました。なにぶんにも、広い地域にわたっているので、頻繁にチームを訪問し、統括するのに必要な情報を全て得ることは難しいのが...
2015年7月11日読了時間: 2分
「ジョン・F・ケネディが尊敬した日本人」
かつて35代アメリカ大統領に就任したジョン・F・ケネディは日本人記者からの「あなたが、日本で最も尊敬する政治家は誰ですか」という質問を受けたことがあります。それに対し、ケネディはこう答えたと伝えられています。「上杉鷹山(ようざん)です」。...
2015年6月13日読了時間: 2分
「コミュニケーション方法の選択」
10年以上前に上司からいただいたアドバイスですが、私はそのアドバイスに何度も助けられました。他の人にもそのアドバイスを何度か勧めたことがあります。そのアドバイスは、注意することや批判することがあれば、面と向かって話した方が良いが、褒め言葉や、「良くやった」ことを伝えるときに...
2015年5月30日読了時間: 2分
「こころの定年」
今日は、筆者の目に留まった 「こころの定年」 という記事のことばを考えてみました。サラリーマンの定年は60歳から更に実態は別にしても65歳までの雇用延長が社会全体に拡まっています。記事は、サラリーマン人生の前半期の境目にあたる40歳前後(年齢や時期に個人差があります)で働く...
2015年3月14日読了時間: 2分
「自分を高くする者は」
今年は戦後70周年の節目の年です。この原稿が発行される3月8日は先の太平洋戦争中で、最も悪名高い作戦の一つである「インパール作戦」が始まった日です。この作戦で、当時の日本軍は連合軍の拠点であるインドのインパールを攻めました。...
2015年3月7日読了時間: 2分
「誰かに仕事を任せる前に」
最近イギリスへ行って参りましたが、イギリスにいる間、フォックス・ニュースというアメリカのニュース専門放送局での出来事がとても注目されていました。フォックス・ニュースのある番組で、テロの専門家であると言われていたエメルソンいう人がイスラム原理主義のテロ問題に関してインタビュー...
2015年1月31日読了時間: 2分
「期待が長引くと心は病む」
教会では、今の時期を「アドベント」と呼んでいます。「来る」という意味の言葉で、イエス様が神様でありながら、人間としてお生まれになったことを祝う「クリスマス」が来るのを期待して、楽しみに待つ時期です。当時の人々が、イエス様の救い主としての誕生を非常に大きな期待と希望を持って待...
2014年11月29日読了時間: 2分
「相手の心を知るまで聞く」
まず、聖書の箴言20章5節を紹介したいと思います。 「人の心にあるはかりごとは深い水、英知のある人はこれを汲み出す。」 ある部下との出来事があって、この箴言を考えることになりました。その部下は普段は協力的で、彼とのコミュニケーションはスムーズだと私は思っていました。しかし、...
2014年10月25日読了時間: 2分
「リーダシップの土台は何?」
最近、3000年前のイスラエルの歴史を聖書で読んでいると、ダビデというイスラエルの偉大なリーダーのことが書いてあり、リーダシップの土台は何であるべきかと考えさせられました。その話は第2サムエル記3章に書いてありますが、ここで、短く説明します。...
2014年9月27日読了時間: 2分
「ありのままの姿を見せたら?」
「ありのままの姿見せるのよー」 最近はどこへ行っても、ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」の主題歌である、「レット・イット・ゴー:ありのままで」を聞くことができます。先日スーパーでこの歌を歌っていた小学生がいて、帰ったら、映画を見ていない4歳の娘も歌えるようになりました...
2014年8月23日読了時間: 2分
「『父たちよ』と語りかける言葉」
長男が小学6年生になったある日、「外に出ろ」と言って連れ出し平手で頭をバシッと叩いたことがありました。詳しいことは忘れましたが、そうしてもいいような理由が父親としての私にあったような気がします。息子は私の目を真っ直ぐに見詰めて「何で僕を叩くんだ」と抗議して来ました。その時の...
2014年8月2日読了時間: 2分
「喜ばれる職場人(しょくばびと)」
去年「やられたらやり返す、倍返しだ!」という言葉が流行語大賞に選ばれました。 そう言った言葉が流行する背景には、サービス残業や過度なノルマ達成、理不尽な事を言われるなどといった抑圧された職場環境の中で、感情の行き場を求めたい、何かスカッとする言葉によって鬱憤を晴らしたいとい...
2014年6月28日読了時間: 2分
「上司の部下に対する態度」
最近のパンフレットでは、部下の上司に対する態度についての聖書の教えを学びました。今日は、上司の部下に対する態度について考えたいと思います。二つの聖書箇所を紹介させていただきます。聖書が書かれた時代には、給料をもらっていた従業員が少なかったので、(奴隷)と(主人)の関係につい...
2014年6月13日読了時間: 2分
「サウスウエスト航空の成長の要因」
サウスウエスト航空は日本ではあまりなじみがありませんが、1971年に運航を開始したアメリカの元祖格安航空会社です。でもただの格安航空会社ではありません。従業員数約35,000人(参考ANAは従業員14,000人)、40年連続黒字、世界で尊敬される企業ランキングで7位、世界で...
2014年6月7日読了時間: 2分
「部下を知り、部下を生かすリーダー」
最近、私はある団体の組織改革に取り組んでいます。多くの時間と労力をかけて、ようやく新たな改革案を運営委員会に提出するところまで来ました。 ところが、今までは改革案をまとめることが最も大切な仕事だと思ってやってきたのですが、改革案を実行に移す次のステップについて考え始めたとき...
2014年3月15日読了時間: 2分
「ブラック企業と奴隷制」
先日の新聞に「ブラック企業 若者の使い捨ては許されない」と題した社説が掲載されていました。その一部を紹介します。 「ブラック企業に明確な定義はないが、共通するのは、異常な長時間労働をさせた上で、社員を使い捨てにする点だ。上司の暴言などによるパワーハラスメントが横行している...
2013年9月28日読了時間: 2分
「はい」と言えば、それは絶対です
まず、イエス様の言葉を紹介したいと思います。 「だから、あなたがたは、『はい』は『はい』、『いいえ』は『いいえ』とだけ言いなさい。」(マタイ5:37) このイエス様の言葉は、言ったことは守るように、ということを教えています。当時は、相手に、自分の言ったことが確かであることを...
2013年9月7日読了時間: 2分
「休んでいますか?」
暑い日が続いています。夏休みの計画を立てている方も多いと思います。今回は休む事について考えてみましょう。 働いたら適度に休む、これは、健康的に生きるための人間の大原則です。その意味では働くことと休むことは同じ程度に重要なことであり、価値のあることです。...
2013年7月27日読了時間: 2分
bottom of page