top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「聞く力に応じて」
家庭や職場、学校など、人と人との関係の中で、いくら説明しても自分の言っていることが相手に伝わらない、ということはありませんか。私は、職場で、入念に打ち合わせをしたはずなのに実際に進めてみると互いの理解が違っていた、ということがよくありました。このような時に、「私はちゃんと伝...
2014年3月22日読了時間: 2分
「部下を知り、部下を生かすリーダー」
最近、私はある団体の組織改革に取り組んでいます。多くの時間と労力をかけて、ようやく新たな改革案を運営委員会に提出するところまで来ました。 ところが、今までは改革案をまとめることが最も大切な仕事だと思ってやってきたのですが、改革案を実行に移す次のステップについて考え始めたとき...
2014年3月15日読了時間: 2分
「聞くには早く、語るにはおそく」
2月16日のパンフレットでは「聞き屋」のことを取り上げました。「聞き屋」とは、街の人の声をひたすら聞くという傾聴ボランティアのことです。「聞き屋」は聖書のことばから励まされています。 聖書には聞くことに加え、次の言葉があります。...
2014年3月8日読了時間: 2分
「良い関係を築くための鍵-第4」
「ザ・リレーショナル・マネージャー」※ という本では健全な関係を築くための五つの鍵が紹介されていますが、今日は、四つ目の鍵を考えたいと思います。(以前のパンフレットはHFBホームページでご覧ください。)次の事例から考えてみましょう。...
2014年1月11日読了時間: 2分
「良い関係を築くための鍵-第3」
新年おめでとうございます。今年もパンフレットのご購読とご支援をよろしくお願い致します。 年の初めに、人間関係に注目したいと思います。「ザ・リレーショナル・マネージャー」※ という本では、組織が持っている関係の全てが重要であり、関係性は全ての物事の中心にあると教えています。1...
2014年1月4日読了時間: 2分
友人を借りるのは良いことなのか
最近、「彼女・友人をレンタル、心を満たす 食事やおしゃべり…」というタイトルの記事※を読んで、考えさせられました。 記事は、「レンタル・フレンド」(友人を貸し出す)というサービスをしている会社についてでした。友人を借りる方々は様々です。ある60代の方は妻に先立たれて、一人で...
2013年12月2日読了時間: 2分
「グローバル化に対応するヒント」
このホープ・フォー・ビジネスのパンフレットは、先月100号目を迎えました。このパンフレットの作成には複数の執筆者が携わっています。その中の一人はイギリス人の宣教師です。 一時期、その宣教師はイギリスに帰国していました。その時はメールで原稿を送っていただき、編集作業をこちらで...
2013年7月13日読了時間: 2分
「より良いチームを創り上げるには」
「違い」から生じる問題を経験したことがあるでしょうか。違いには様々なものがあります。考え方の違い、優先順位の違い、目的の違いなどがありますし、性格の違い、教養の違い、能力の違い、価値観の違いもあります。二人以上の人間関係があるところには違いがあり、それらがぶつかる可能性があ...
2013年4月6日読了時間: 2分
「やる気を引き起こすには」
最近、「他の人の場合は問題ないが、ある部下の管理に困っている」と話してくれた友人の言葉から、人を管理(監督)することの難しさについて考えさせられました。 現在の日本でも、人の管理のあり方が注目されています。大阪桜宮高校の体罰事件の影響は全国に広がっており、深刻な問題となって...
2013年3月16日読了時間: 2分
「リーダーに求められる資質①」
組織の中で働く人は誰でも、先に立って導く役割の大切さと同時に、人に委ねることの難しさをご存じなのではないでしょうか。 聖書には、困難な旅のことが記録されています。紀元前1400年ごろ、奴隷として虐げられていたユダヤ人が、モーセという指導者に率いられ、当時のエジプトを脱出する...
2013年2月16日読了時間: 2分
「夫婦関係の基本は」
先日インターネットで、定年後の問題に関する記事を見ました。その中の一つに夫婦関係の問題がありました。 仕事から解放され、ゆっくりと船旅に出かけた夫婦の実例が紹介されていました。それまで長い時間を一緒に過ごしたことのなかった二人が、長期間の船旅で互いに逃げ場がなくなり、夫婦...
2013年2月1日読了時間: 2分
「コーチングの心」
先週のパンフレットでは、大切な役割を与えられているにも関わらず、失敗続きの歴史を歩んでいる私たち人類に対する神の忍耐というテーマでした。 また、その忍耐を思うとき、自分自身や周囲の人を見る目も変えられていくということにも触れさせていただきました。今日は、その「周囲の人を見...
2013年1月19日読了時間: 2分
あなたは人の話を聞いていますか?
先日、同じ会社のメンバーに今後のプロジェクトについてプレゼンをする機会がありました。ところが、始めて5分ほど経過したとき、目の前にいた後輩が大きく「ハ~」とため息をつき、顔は下を向き明らかにつまらない表情。ムッとする心を抑えて、プレゼンを続けましたが、気にしないようにしては...
2012年11月17日読了時間: 2分
「真の同情とは」
最近、耳鳴りがするようになり、先日、検査入院しました。3日間の入院でしたが、普段は持てないまとまった時間が与えられ、いろいろなことに考えを巡らす貴重な機会となりました。 耳鳴りというものは不快なもので、眠っても熟睡感がありません。どうしても朝早く目が覚めてしまいます。...
2012年9月8日読了時間: 2分
マンガ「ワンピース」から分かること!
皆さんは「ワンピース」というマンガをご存じでしょうか?主人公ルフィとその仲間の冒険と友情の物語。今、日本で最もヒットしているマンガです。1997年に連載が開始され、現在単行本は65巻(2012年4月現在)まで刊行されています。その累計発行部数は国内最高で、2憶6000万部を...
2012年4月14日読了時間: 2分
真の友情とは
年度末が近づき、慌ただしい日々を過ごされている方も多いことと思います。私たちの毎日は、諸問題に直面し、様々な場面で戦いの連続です。 定年を迎えたある方が言いました。「退職後に今までいっしょに働いてきた仕事の仲間との関係を維持し続けるのは大変なエネルギーがいるし、なかなかうま...
2012年3月17日読了時間: 2分
率直なコミュニケーション
まず、今週の聖書箇所を読んで、その意味を考えていただきたいと思います。 「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。 憎む者が口づけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5,6) この表現は率直なコミュニケーションを促しています。その...
2012年2月11日読了時間: 2分
誰が心配してくださる?
札幌ドームに野球を観に行きました。その日は4万人に迫るほどの観客が入っていました。ゲームを楽しみながら、この多くの人を見て、ふと思いました。「日本では、1年間に自殺する人が、この位いるんだな。」何故こんなにも多いのでしょう。人生の目的や価値を見い出せず、孤独で寂しく、絶望し...
2011年11月19日読了時間: 2分
陰口は蜜の味(陰口の危険性)
人は誰でも他人のうわさ話や陰口が好きです。職場でも学校でも、会話の多くの部分が他人の陰口で占められるというのは珍しいことではありません。陰口が話される理由は大きく二つあります。相手よりも自分の方が正しいと思う時、そして相手の評判を落して自分を相対的に高めようとするときです。...
2011年10月22日読了時間: 2分
自分を知る第3
「人間」という存在をどのように評価すると良いでしょうか。モーツァルトの音楽、北斎の絵、医学技術の進歩、マザー・テレサの行動などを考えると人間はすばらしいと思わされます。一方、新聞を読むと殺人事件、戦争、飢饉、子供に対する虐待、地球温暖化などのニュースに直面し、人間はいかにひ...
2011年10月1日読了時間: 2分
bottom of page