top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「毎月22日は何の日?」
毎月22日は何の日でしょう? カレンダーを見て22日とその周りをよ~く調べると、答えが見えてきます。分かったでしょうか?答えはショートケーキの日です。22日の上は15日です。15は1(イチ)と5(ゴ)なのでイチゴ。上にイチゴが乗っているのでショートケーキの日なのです。よく調...
2013年2月9日読了時間: 2分
「今日から変わります!」
新しい年を迎えました。今年もHFB(ホープ・フォー・ビジネス)をよろしくお願いいたします。 年頭にあたって、新しい年の抱負を考えておられる方も多いと思います。私も昨年はさまざまな感謝なことがありました。同時に多くの反省もありました。そこに、変わらなくてはいけないのに、相変わ...
2013年1月5日読了時間: 2分
あなたは人の話を聞いていますか?
先日、同じ会社のメンバーに今後のプロジェクトについてプレゼンをする機会がありました。ところが、始めて5分ほど経過したとき、目の前にいた後輩が大きく「ハ~」とため息をつき、顔は下を向き明らかにつまらない表情。ムッとする心を抑えて、プレゼンを続けましたが、気にしないようにしては...
2012年11月17日読了時間: 2分
おかしな例から学ぶ大切な教え
初めに、次の少しおかしな場面を想像していただきたいと思います。チャップリン映画の一場面のように思い浮かべていただくとよいでしょう。ある男が「助けるから待ってくれー」と言いながらある女性を追いかけています。女性の目には何かの問題があります。カメラがズームすると、その女性は目に...
2012年9月1日読了時間: 2分
「アノニマスの目的」
悪賢いという言葉があります。悪い事をしようとする知恵を働かせる人のことを言っています。 私たちはパソコン、スマートフォン又は携帯でメールのやり取りを行っています。しかし、世界で配信されている8割以上のメールは実はスパムメール(迷惑メール)というものだそうです。...
2012年8月18日読了時間: 2分
「賞を受けるために」
7月27日にロンドンオリンピックが始まりました。世界中の目がロンドンに集中しています。オリンピックはスポーツイベントの中で一番注目を集めると言われています。なぜオリンピックが人気なのでしょうか。一つの理由は、オリンピックは日常生活の良い象徴であるからだと思います。...
2012年7月28日読了時間: 2分
日本ハムファイターズの人気の秘密
日本ハムファイターズ。昨年ホームゲームの入場者数は199万人を超え、テレビの視聴率も毎回20%を超えるほどの人気です。この人気の秘密はいったい何にあるのでしょうか。 ファイターズで2011年まで球団社長を務めた藤井純一氏。ドラフトで斎藤佑樹選手を抽選で引き当てた人といえば、...
2012年6月16日読了時間: 2分
「一週間で仕事を辞めますか?」
この春、研修を終えて職場に配属されたある新人が一週間もたたないうちに、職場に出てこなくなりました。辞めるつもりのようです。厳しい就職戦線をくぐり抜けて来たはずなのに、一体どうしてしまったのでしょうか。 この件は私の職場の別のセクションのことなので詳しい原因は分かりませんが、...
2012年6月9日読了時間: 2分
「クレーム? それとも全く新しい希望?」
職場で苦情の電話を受けるのは憂鬱な仕事です。しかし、苦情の内容によっては、サービスや製品を改善するヒントになることもあることから、苦情対応をシステム化して、サービスや製品の改善につなげる仕組みを取り入れている企業もあるようです。...
2012年5月19日読了時間: 2分
「新人を見て思うこと」
先月、新入社員をめぐって「5月病」のことを取り上げました。今回は新人を迎える側のことを取り上げたいと思います。職場によっては新人を雇わないところもあるようです。しかし、私自身のことを考えると、先輩の誰もが「越えられない壁」として存在していた新人の頃、人に教えられなければ何も...
2012年5月12日読了時間: 2分
あなたは上司のことが好きですか?
20歳以上の男女を対象にした、職場の人間関係に関するアンケート(「人と仕事研究所」調査)によると、上司に感じる問題として、31%の人が「人間として尊敬できない」、30%の人が「立場に見合った仕事をしていない」と回答しました。...
2012年1月7日読了時間: 2分
一年間を振り返って、大掃除しましょう
年末が迫って来て、忘年会と大掃除の季節になっています。ある方は忘年会を楽しみにして出席しますが、ある方は義務的に感じて、参加しないわけにはいかないという気持ちで出席すると思います。大掃除をしている職場や家庭も様々です。一年の計として一生懸命するところと必要最低限なことしかし...
2011年12月24日読了時間: 2分
本当に悪いのは誰?
1989年にスティーブン・R・コヴァー博士が書いた「7つの習慣」(キングベアー出版)は38カ国に翻訳され、全世界で2000万部のベストセラーとなりました。皆さんの中にも読んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか? この「7つの習慣」の第一の習慣「主体性を発揮する」では、「決...
2011年11月26日読了時間: 2分
陰口は蜜の味(陰口の危険性)
人は誰でも他人のうわさ話や陰口が好きです。職場でも学校でも、会話の多くの部分が他人の陰口で占められるというのは珍しいことではありません。陰口が話される理由は大きく二つあります。相手よりも自分の方が正しいと思う時、そして相手の評判を落して自分を相対的に高めようとするときです。...
2011年10月22日読了時間: 2分
自分を知る第2
先週のパンフレットでは孫子の兵法の中からの言葉を考え、相手を知り、自分を知るということは良いアドバイスなので、相手と自分をより良く知るために人間はどのような存在であるかを考え始めました。今週は次の聖書の言葉を通して同じテーマを考えましょう。...
2011年9月24日読了時間: 2分
失敗することを恐れずに
有名な経営学者、社会学者であるピーター・ドラッカーのある言葉を引用します。 「失敗すればするほど、その人は見込みがあります。それは彼が多くの新しい試みをしたことを意味するからです。私は決して、失敗したことがない人を上級職に昇進させません。ただの失敗では十分ではありません、大...
2011年9月10日読了時間: 2分
上司を過小評価するな!
有名な経営学者、社会学者であるピーター・ドラッカーのある言葉を引用しましょう。 「あなたの上司を過小評価するな!彼はひどく無知な人に見えるかも知れないが、あなたが過小評価してしまうと上司が立腹し、あなたが彼を考えたと同様に、あなたについて考えるだろう。」...
2011年6月25日読了時間: 2分
人間関係―成功の鍵
先日、テレビで、投資銀行家とのインタビューを見ました。その銀行家は英語がペラペラで、国際的に活躍していて、投資機会を見つけるために、最新の技術を使っていました。しかし、ビジネスの成功の鍵の話になったとき、興味深いことに、技術や分析のスキルなどではなく、良い人間関係が不可欠と...
2011年6月18日読了時間: 2分
自分をカイゼンするには
「カイゼン」という言葉は紹介される必要がないほど日本の職場で有名ですし、世界的にも知られています。職場のプロセスをより良いものにするための手法です。一人ひとりの従業員がカイゼンに取り組むことが強調され、一回やって終わりではなく、継続して取り組む必要があります。...
2011年6月12日読了時間: 2分
bottom of page