top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索
「こころの定年」
今日は、筆者の目に留まった 「こころの定年」 という記事のことばを考えてみました。サラリーマンの定年は60歳から更に実態は別にしても65歳までの雇用延長が社会全体に拡まっています。記事は、サラリーマン人生の前半期の境目にあたる40歳前後(年齢や時期に個人差があります)で働く...
2015年3月14日読了時間: 2分
「貧乏くじ」
星野富弘さんの詩に次のものがあります。 貧乏くじ 引いてみるといいですよ 私はすごいのを当てたことがあります 希望とか愛とかどこにでも ありそうですが 本物はなかなか 手に入らないものが当たるんです 貧乏くじ はずれはないそうです 引いてみるといいですよ...
2015年1月24日読了時間: 2分
「過去との決別-新しい希望」
「帝国陸海軍は今八日未明、西太平洋において米、英軍と戦闘状態に入れり・・・」 この原稿が配信される12月8日は、今から73年前の1941年、日本が太平洋戦争に突入した日です。当時の軍の最高機関である大本営は、先の言葉で戦争突入を国民に知らせました。...
2014年12月6日読了時間: 2分
「正直者の報いは」
先週は、リーダーシップの土台は、「義」であることを見ました。「義」とは正しい言葉や行動、考え方を意味すると紹介されていました。 「義」の反対の言葉は何でしょうか。不正、悪事、不義などという言葉が浮かびます。義が大切であると聖書が指摘するにも関わらず、報道で不正という言葉を見...
2014年10月4日読了時間: 2分
「考え方を変えれば、解決がある」
皆さんの中で、仕事上の問題を抱え、悩んでいる方はいらっしゃいませんか。大きな壁に直面し、その壁を乗り越えることが出来ずに行き詰っている、会社の同僚や上司、部下との人間関係が上手くいかず、職場に行くのが辛い、そのような状況にある方はいらっしゃいませんか。...
2014年9月13日読了時間: 2分
「明日があるさ」
私が学生だった頃、缶コーヒーのCMで「明日があるさ」と言う曲が使われていたのを、最近思い出しました。昔はなんとなく好きなだけでしたが、今聞き返してみると、仕事等をリラックスして出来るような気がします。 聖書には、次のような言葉があります。...
2014年8月30日読了時間: 2分
「ゲートキーパー」とは?
昨年1年間の全国の自殺者数は、2万7195人で、前年に続いて3万人を切ったそうです(北海道新聞2014年1月17日)。景気が悪くなった1998年から14年連続で自殺者数は、3万人台を記録していました。今回、4年連続の減少となり、市区町村単位で自殺を防ぐ活動に取り組んだ効果が...
2014年5月31日読了時間: 2分
「いくつになっても夢をあきらめない」
皆さんは毎日どんな夢に向かって仕事をしているでしょうか?若いころは沢山夢があったのに、年齢を重ねるにつれ夢なんてどこへやら、などという方も多いのではないでしょうか?そんな方に是非、紹介したい話があります。ジム・モリスというアメリカの野球選手の話です。...
2014年3月1日読了時間: 2分
「心配事の対処法」
いよいよ4月から消費税が8%に引き上げられる日本の経済。最近では「増税前に・・・」という広告をよく目にするようになりました。価格が安いうちに買える物は買ってしまいたい。そのような思いが日に日に増している印象を強く受けます。と同時に、家計の負担がさらに増えていく現実を前に、こ...
2014年2月22日読了時間: 2分
「『就活うつ』を考える」
「ショムニ」というテレビドラマをご覧になったことがあるでしょうか。都内のある商社を舞台に、落ちこぼれ社員が集められた部署・庶務二課(略してショムニ)に所属する6人のOLの活躍を描くドラマです。先日は、就職活動の末、100社以上から不採用となった女性が登場し、「ショムニ」メン...
2013年9月14日読了時間: 2分
「休んでいますか?」
暑い日が続いています。夏休みの計画を立てている方も多いと思います。今回は休む事について考えてみましょう。 働いたら適度に休む、これは、健康的に生きるための人間の大原則です。その意味では働くことと休むことは同じ程度に重要なことであり、価値のあることです。...
2013年7月27日読了時間: 2分
「自分を本当に変えるには」
このパンフレットはホープ・フォー・ビジネス(HFB)のパンフレットの100号目です。また、活動を始めてから2年目を迎えることができました。読者の皆様へ、HFBのスタッフ一同から、ご支援を心から感謝申し上げます。引き続きお読みになってくださいますようお願いいたします。また、ご...
2013年6月15日読了時間: 2分
「十分な休息のために」
今年の連休は、いかがでしたでしょうか。ゆっくり休めたという方もいらっしゃれば、お仕事でお忙しかった方もいらっしゃるかも知れません。聖書は休息についてどのように教えているのでしょうか。 「休息や休暇というのは、あってもなくてもよいものではありません。事実、休息は人間にとって非...
2013年5月18日読了時間: 2分
「平安を保ち前進し続ける」
先々週のパンフレットでは、「平安」をテーマに取り上げました。「平安」の反対は「不安」です。現代は不安の時代と言われます。日常生活、また仕事の中で、平安は、どのようにして得られるのでしょうか。 さまざまな不安やストレスから、心の病に苦しむ方が多い時代です。心の病に関する対策は...
2013年4月13日読了時間: 2分
「毎月22日は何の日?」
毎月22日は何の日でしょう? カレンダーを見て22日とその周りをよ~く調べると、答えが見えてきます。分かったでしょうか?答えはショートケーキの日です。22日の上は15日です。15は1(イチ)と5(ゴ)なのでイチゴ。上にイチゴが乗っているのでショートケーキの日なのです。よく調...
2013年2月9日読了時間: 2分
「心と体のリフレッシュ」
寒くなってきました。風邪のはやる時期ですが、風邪をひいてもなかなか仕事を休めないという方もいらっしゃるかも知れません。 少し古い話ですが、戦時中は「月月火水木金金」という歌が流行しました。休日返上で働くことを礼賛した歌です。時代は違いますが、勤勉な国民という日本人の性格はあ...
2012年10月27日読了時間: 2分
おかしな例から学ぶ大切な教え
初めに、次の少しおかしな場面を想像していただきたいと思います。チャップリン映画の一場面のように思い浮かべていただくとよいでしょう。ある男が「助けるから待ってくれー」と言いながらある女性を追いかけています。女性の目には何かの問題があります。カメラがズームすると、その女性は目に...
2012年9月1日読了時間: 2分
「うつからの回復」
最近、うつ病が増加していると言われています。私は仕事柄、多くのうつ病の方々と接しますが、厚生労働省の統計でも、1996年には43.3万人であった患者数が2008年には104.1万人と9年間で2.4倍に増加しています。統計的にも、うつに苦しんでいる方が多くいらっしゃることがわ...
2012年8月25日読了時間: 2分
「クレーム? それとも全く新しい希望?」
職場で苦情の電話を受けるのは憂鬱な仕事です。しかし、苦情の内容によっては、サービスや製品を改善するヒントになることもあることから、苦情対応をシステム化して、サービスや製品の改善につなげる仕組みを取り入れている企業もあるようです。...
2012年5月19日読了時間: 2分
「新人を見て思うこと」
先月、新入社員をめぐって「5月病」のことを取り上げました。今回は新人を迎える側のことを取り上げたいと思います。職場によっては新人を雇わないところもあるようです。しかし、私自身のことを考えると、先輩の誰もが「越えられない壁」として存在していた新人の頃、人に教えられなければ何も...
2012年5月12日読了時間: 2分
bottom of page