top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


飛び立つとき
進学・就職シーズンを迎え、新生活の扉を開ける前の不安と期待の混在した、落ち着かない日々をお過ごしの方もいるのではないでしょうか。 実は出産したママさんで職場復帰ができないジレンマの中で、親も子も飛び立つときを今か今かと待っている方々もいます。...
2018年3月4日読了時間: 2分
「額の中に救世主はいない」
「あなたが苦しむことなく 成功したとしたら 誰かがあなたの代わりに 苦しんでくれたのです」 冬の朝 ふるえながら行った教会で 聞いた話 胸のおくが じいんとあたたかくなった 今もまだ あたたかい 星野富弘さんの詩画集の中から「水仙」の一篇です。この詩の中の「誰か...
2017年12月16日読了時間: 2分
「アインシュタインが教える幸福な生活」
10月24日にエルサレムで行われたオークションで、ノーベル物理学賞を受賞した物理学者アルバート・アインシュタインが、1922年に滞在した東京の帝国ホテルで書いた1枚のメモが、何と約2億100万という驚愕の価格で落札されました。その額もさることながら、興味深いことに、そのメモ...
2017年11月11日読了時間: 2分
「休みは月曜日と年末年始のみ」
先日、以前から気になっていた老舗の飲食店に入ってみました。年季の入ったイスとテーブル、手作りのメニュー表。ここで多くの人をもてなしてきたであろう店の佇まいに落ち着きと食を楽しむ思いがあふれてきました。お店は老夫婦2人で経営されていました。東京から北海道へ移住して何十年もこの...
2017年9月23日読了時間: 2分
「人はなぜディズニーランドに惹きつけられるか?」
とても人気があって人を惹きつける店や商品!どうして、人はその店、商品が気に入ってしまうのでしょうか?提供される品質が良いことは、人気の条件の1つです。しかし、品質以外にも大きくヒットしている店、商品には共通する条件があります。それは、人が思っている期待のさらに上のものを提供...
2017年9月2日読了時間: 2分
「最優先を決めるには」
最近、仕事が山ほどあり、何から手を付けるべきか、また、どう決めれば良いのかを真剣に考えていたところ、このことわざが目に入りました。 「外であなたの仕事を確かなものとし、あなたの畑を整え、そのあとで、あなたは家を建てよ。」(箴言24:27)...
2017年7月22日読了時間: 2分
「聞くには早く、語るにはおそい」
「口は禍の元」ということわざがあります。不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒めの言葉です。そのときの感情に任せて、よく考えずに発せられた言葉は、相手を傷つけるばかりでなく、たとえ言ったあとで相手に謝ったとしても、その言葉はもう取り...
2017年6月10日読了時間: 2分
「絶望の「が」と希望の「が」」
春になり、新生活をスタートされた方も多いかと思います。職場や学校にも慣れる頃ですが、ふと「これでいいのだろうか」と自問自答する頃でもあります。 聖書の中の、ナアマン将軍の記事に目がとまりました。(Ⅱ列王記5章) 「アラムの王の将軍ナアマンは、その主君に重んじられ、尊敬され...
2017年5月27日読了時間: 2分
「イースターと私の仕事」
今年の「イースター」は4月16日です。ここ数年、イースターの時期に、ピンクや黄色の卵や雛のような飾り物を利用する店が増えている気がします。そのような色と物が使われるのは、イースターの季節が春だからという理由だけではなく、本来イースターが持つ「新しい命」という大切な意味を表す...
2017年4月15日読了時間: 2分
「遺産相続争いに見る自分の姿」
先日NHKのあるテレビ番組を見ました。親が残した財産を分ける際のトラブルについての番組でした。初めは興味本位で見ていましたが、仲が良いと思われた家族がお金の問題となると、骨肉の争いとなる姿に愕然となりました。しかしそこには、次第にひきこまれている自分の姿もあったのです。...
2017年3月11日読了時間: 2分
「リーダーシップの重要性を教えるクリスマス」
今年は「リーダー」と「リーダーシップ」が多くの注目を集めました。実例は数多くありますが、アメリカの大統領選挙は特に世界中から注目を浴び、結局、ドナルド・トランプ氏が次期大統領に決まった事は周知のところです。どのようなリーダーになるか明確ではありませんが、彼のリーダーシップが...
2016年12月24日読了時間: 2分
「クリスマスのプレゼント」
もうすぐクリスマスですね。私の職場でも同僚たちが子どもたちへのプレゼントについて話題にしていました。 「うちの子どもは、サンタがいないことは知っているけれども、プレゼントがほしいから、いることにしているみたいです・・・」この話を聞いた別の方はこう言いました。「うちの子どもは...
2016年12月17日読了時間: 2分
「東方の博士たち」
もうすぐクリスマスですね。クリスマスツリーをあちこちで見かけます。ツリーのてっぺんに星がついているのは、なぜだか、ご存知でしょうか。イエス・キリストが生まれた時、「東方の博士たち」にそのことを告げる星が現れ、彼らをユダヤ(現イスラエル)のベツレヘムまで導き、幼子イエスがいる...
2016年12月10日読了時間: 2分
「聖書と科学」
今年のノーベル医学生理学賞に大隈良典教授が選ばれました。教授は酵母を使い、細胞内で起きるタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明し、その仕組みを制御している遺伝子を発見したのです。その業績は賞賛に値するものです。しかし先達の科学的研究を含め...
2016年12月3日読了時間: 2分
「死の陰の谷で働く人のため」
今年の4月の労働省の発表によると、2015年度に過労死と認定された方々は、約1450人にものぼり、過去最悪の一年になりました。このニュースが報じられた時、労働省を初め、過労死対策を強化していくような発言が多数あったにもかかわらず、先月は電通社で過労死事件が起きてしまい、日本...
2016年11月26日読了時間: 2分
「平和が足りないからこそ」
先月、平和の祭典であるオリンピックが行われました。それぞれの国の威信にかけて熱き戦いが繰り広げられ、日本の獲得したメダルの数は過去最高となりました。皆様の中にも活躍する日本選手の姿を生で見ようと、夜遅くまでテレビ観戦した方も多いのではないでしょうか。今回のオリンピックでは難...
2016年10月8日読了時間: 2分
「いのちより大切なもの Part2」
いのちが一番大切だと 思っていたころ 生きるのが苦しかった いのちより大切なものが あると知った日 生きているのが 嬉しかった 本年7月5日~7月17日まで開催されました「星野富弘展・花の詩画展in札幌」が多くの思い出と感動を残しつつ幕を閉じました。この詩画展のテーマは「い...
2016年10月1日読了時間: 2分
「ある、ない。もつ、もたない」
朝日新聞朝刊の「折々のことば」という欄にあります。先日、「『ある』幸せがあるなら『ない』幸せがあったっていいじゃない」、という文がありました。「モノ、金、健康。もしこれらを手に入れるのが幸福だとすれば、病と死は不幸の極み。人は「不幸にまみれて」一生を終えるほかない。でも、持...
2016年7月30日読了時間: 2分
「恵み多い私たちの暮らし」
最近の報道で、日本の理化学研究所が新しい元素を発見(合成)したことが、大きく報じられていました。日本人が発見したものとしては初めての元素で、「ニホニウム」と命名され、今後は学校の教科書にも掲載されることになるようです。 「世界で一番美しい元素図鑑」という本があります。鉄、金...
2016年7月2日読了時間: 2分
「ポジティブ発想から生まれた「ハリー・ポッター」」
いつも笑顔で前向な人・・そのような人、あなたの職場にもいませんか?そのような人がると職場の雰囲気も変わりますよね。今回は、前向きに状況を捉えることの大切さを考えてみたいと思います。 人はそれぞれ物事への捉え方が違います。簡単な例え話を・・ある国の靴メーカーの社員がアフリカ...
2016年4月9日読了時間: 2分
bottom of page