top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「他人を赦す力」
クリスチャンになったからといって、怒りや苛立ちの感情が消え去るわけではありません。職場でも、自分の考えた通りに仕事が進まないとついつい腹を立て、イライラしてしまうことがあります。「こうあるべき」という自分中心なルールで物事をジャッジしてしまい、その故に悩んだり、苛立ったりす...
2022年10月29日読了時間: 2分


「私たちに同情してくださる方」
私は人生の後半と言っても良い時期に、新たな事業に従事することになりました。それは、子どもたちの心と体の必要に応じるものです。子ども相手ですから、体力と気力が必要です。 ですから、若く、気力が充実した時期に、始めることが出来ると良かったのにと思うこともありました。しかし、私...
2022年7月31日読了時間: 2分


「平和の祭典とナショナリズム」
今年の2月20日に北京冬季オリンピックが終わり、2月24日にロシアがウクライナに侵攻しました。連日のニュースに心が痛みます。同じようなことが8年前にもありました。2014年2月、ソチ冬季オリンピックが終わり、3月にロシアがウクライナ内のクリミア自治共和国に侵攻したのです。そ...
2022年5月1日読了時間: 2分


「傲岸不遜な態度で生きていませんか?」
4月は季節の変わり目だけではなく、職場の環境も大きく変わる時期です。新入社員を迎えた所では、新しい人間関係の構築がまず取り組むべき課題となっていることでしょう。筆者も入社当初は右も左もわからず、テキパキ働いている周りの先輩方が大きく見えたものです。初めての環境で、初めて出会...
2022年4月2日読了時間: 2分


「身の回りの平和から」
年度末を迎え、慌ただしく仕事をされている方も多いと思います。 今年度を振り返ると、コロナに始まりコロナに明け暮れたような気がします。筆者の職場は第6波の中で、増え続けるコロナ関連業務に多くの人手を割かねばならず、さらにそのような中で保育園や学校が休みになり、あるいは職員自...
2022年3月6日読了時間: 2分


「世界帝国の片隅で」
クリスマスを迎え、今年2021年もあとわずかとなりました。この一年を振り返りますと、1月にアメリカでホワイトハウス占拠事件が起こり、世界中が騒然となりました。ナンバーワン国家であるアメリカの力が衰えてきて、世界がまた帝国主義の時代に向かっているのではないか、という指摘もあり...
2021年12月18日読了時間: 2分


「栄光のゴールを目指して」
東京オリンピック・パラリンピック2020が終わりました。札幌でもサッカー・競歩・マラソンが行われ、我が家のすぐ近くがマラソンコースでしたので、私はベランダから応援しました。暑さで棄権した選手も多く出た、過酷なレースでした。ここまでに至った選手の苦労をすべて知ることはできませ...
2021年10月17日読了時間: 2分


「謙遜は栄誉に先立つ」
新年度から早くも3か月以上が過ぎました。4月に採用された方々は、そろそろ仕事にも慣れてきた頃でしょうか。 私の知り合いが、この時期は新人にとって最も注意すべき時期だと言いました。それは、仕事に慣れてくると次第にプライドが出てきたり、また、先輩に何度も同じくことを聞く遠慮か...
2021年7月18日読了時間: 2分


「パンデミックの歴史を振り返る」
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が続いています。この原稿を書いている時点で、第3波の只中にあり、未だに収束の見通しは立っていません。ここで歴史を振り返ってみますと、ペストやスペイン風邪といった感染症が、全世界に影響を及ぼしてきたことが分かります。...
2021年1月23日読了時間: 2分


「クルードラゴンの打ち上げ成功!そして、忘れてはいけない事」
昨年の11月16日、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せた新型宇宙船クルードラゴンが、国際宇宙ステーションへ向けて打ち上げられ、無事成功しました。民間企業「スパースX」がビジネスとして、初めて有人ロケットを打ち上げに成功したのです。さらに注目を集めたのが、この打ち上げでも使...
2021年1月3日読了時間: 2分


コロナ禍の中で、神はどこに・・・
新型コロナウィルスの感染拡大により、ホープ・フォー・ビジネス(HFB)の活動も中断していましたが、このたび、一部活動を再開することにしました。よろしくお願いいたします。 さて、札幌では気温が下がるにつれて、新型コロナウィルスの感染が拡大しています。予想されていたこととはい...
2020年11月14日読了時間: 2分


「カラヴァッジョ展を見て」
昨年8月に北海道近代美術館で17世紀イタリアの画家カラヴァッジョ展が開催されました。 札幌を皮切りに全国を巡回しています。イタリアでは非常に人気があり、愛されている画家です。札幌から始まる大きな巡回展は珍しく期待を持って見に行きました。...
2020年2月15日読了時間: 2分


「回復のチャンス」
芸能人が違法薬物所持の疑いで逮捕されたニュースが、昨年も話題になりました。新聞を読んでいると、ある精神科医のコメントに目がとまりました。~有名人による薬物使用について「プレッシャーから逃避したい人もいるのかもしれない」と推測。「処罰して終わりではなく、依存症という病気として...
2020年1月11日読了時間: 2分


「人間理解のためには」
先日の新聞に1997年に経営破綻した北海道拓殖銀行(拓銀)の頭取だった河谷禎昌氏が、大学で講演した内容が掲載されていました。 記事によると、河谷氏は経営破綻の原因として2つの要因をあげていました。第一に「バブル期に融資をチェックする審査部と融資を拡大する業務推進部を一緒に...
2019年11月23日読了時間: 2分


「反省と悔い改めは違います」
最近の紙面に、某電力会社の役員が自治体幹部から多額の金品を受け取った記事が掲載されていました。記者会見では反省が感じられず、その自己弁護する姿に怒りよりも悲しさを覚えました。そのような時に、或る会社のコンプライアンス(社会規範)の文章が目に留まりました。...
2019年11月9日読了時間: 2分


「訓戒を愛する?!」
最近、ある言葉を読んで、とても刺激を受けました。聖書の箴言12章1節の言葉です。 「訓戒を愛する人は知識を愛する。叱責を憎む者は間抜け者。」 訓戒されることがあるのは当然なことです。全てを完璧にできる人は一人もいませんから。どんなに頑張っても、たまにミスしてしまうことは...
2019年3月24日読了時間: 2分


「建国記念の日」に思う
2月11日に、「今日は何の日か知っていますか?」というインタビューがありました。様々な答えがありました。「知っているよ!建国記念日でしょ。祝日になっているよね。」、「日本が出来た日のことだよね。」、「なにそれ?そんなのあるの?」。 みな少しずつどこかが違っています。...
2019年2月23日読了時間: 2分


「自分の弱さを受け入れる」
私は精神的に非常に弱いです。特に新しい環境下におかれた時、その環境に馴染むのに時間がかかり、そしてそれが上手く行かないと、うつ状態に陥ってしまいます。私は過去にそのようなことが何度かありました。1回目は、大学を卒業して社会人となった1年目、岩手の営業課に配属され、そこには支...
2018年11月11日読了時間: 2分


検査データ改ざんの原因 ― 人の心
鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」は、検査データの改ざん問題によって、大きく揺れました。昨年10月に、アルミや銅製品などの検査データを改ざんしていたことが発覚して以来、605社にものぼる会社に、品質基準レベルをクリアしない製品が売られていた事が明るみに出ました。しかも、その製品は飛...
2018年4月1日読了時間: 2分
欠けているものを美しくする
皆様は「金継ぎ」(「金繕い」とも言う)をご存知でしょうか。ヒビが入ったり、割れている陶磁器を漆で接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法のことです。「金継ぎ」は、その器の欠けている部分を隠すのではなく、むしろ、欠けた部分を活かして、より良い、より美しい物にする修理方...
2018年2月25日読了時間: 2分
bottom of page