top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「今の若い者は」
私が30年前に入社したころ、私の大先輩は、若手社員に対して、「今の若い者はどうして・・・なんだ」という言葉をよく耳にしました。そして、30年経った現在、当時大先輩から怒られていた張本人が、若手社員について「どうして若いやつは・・・なんだ」と愚痴を言っていました。古代ギリシャ...
2024年9月29日読了時間: 2分


「海から上って来る怪獣」
この春休み、映画館にゴジラの映画を観に行きました。米国アカデミー賞を受賞した影響もあってか、多くの人が来ており、年配の方の姿も目立ちました。ジュラ紀の生き残りの生物が、南太平洋で行われた原爆実験の放射能を浴びて巨大化します。ゴジラと呼ばれた怪獣は、海から日本に上陸して、甚大...
2024年6月30日読了時間: 2分


「雪空を見上げながら考えた」
今年度の冬は新型コロナに加え、雪が多くて大変苦労しました。筆者はJRで通勤していますが、何度もJRが止まり、職場に遅刻の連絡をすることもありました。テレビで気象予報士さんの解説を聞くと、この豪雪は「ラニーニャ現象」の影響が考えられるとのことです。「ラニーニャ現象」は、南米ペ...
2022年3月20日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分


叱る愛情、聞く勇気
この言葉は、安全標語の大会で佳作に選ばれた作品の一つです。以前私の会社から応募した作品の一つです。責任ある立場の人は、過ちを犯した人に叱責しなければならないことがありますが、感情をそのままぶつけるような叱り方にならないように注意しなければなりません。その人の立場に立って過ち...
2018年2月4日読了時間: 2分
「もしの場合に備える」
7月18日朝、高齢者が活躍できる社会の在り方について大きな影響を与え、「生きかた上手」というミリオンセラーを執筆した日野原重明さんが天に召されました。積極的に生き抜いた人生の先輩である日野原重明さんについて、もっと知りたいと思い、日本の新聞の記事と外国の新聞の記事を幾つか読...
2017年8月26日読了時間: 2分
「おんな城主 直虎」
1月8日(日)からNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送が始まりました。放送直前の宣伝番組で、直虎を演じている女優柴咲コウさんがインタビューに答えている中に、興味深いことばがありました。「戦国時代の人間模様の中に現代に置き換えることができる場面がいくつもある」という主旨...
2017年1月28日読了時間: 2分
「本当に生きるには」
2016年7月1日から、ユニリーバ・ジャパンが新人事制度 「WAA」を導入したという、大変興味深いニュースを最近知りました。WAA(Work from Anywhere and Anytime)は、働く場所・時間を社員が自由に選べる制度です。社員がそれぞれのライフスタイルを...
2016年10月29日読了時間: 2分
「いのちより大切なもの Part2」
いのちが一番大切だと 思っていたころ 生きるのが苦しかった いのちより大切なものが あると知った日 生きているのが 嬉しかった 本年7月5日~7月17日まで開催されました「星野富弘展・花の詩画展in札幌」が多くの思い出と感動を残しつつ幕を閉じました。この詩画展のテーマは「い...
2016年10月1日読了時間: 2分
「不満はビジネスチャンスの宝庫」
普段の生活で経験する不満を解消するには、人によって様々な解消法があります。怒りを周りにぶちまけるようなことをしてしまった時には、あと味の悪いものです。聖書にも、「怒りをぶちまける」ことについて、こんなことばがあります。 「愚かな者は怒りをぶちまける。しかし知恵のある者はそれ...
2016年6月18日読了時間: 2分
「何のために働くのでしょうか」
2013年の内閣府調査によると、週休二日制の普及により、土曜日の労働時間は少なくなっています。けれども、週当たりの労働時間には、あまり変化がなく、1991年の週当たり労働時間は49.08時間でしたが、2011年は50.10時間でした。つまり、毎日10時間も働いている人が結構...
2015年10月31日読了時間: 2分
「人生を導く法則②」
6月28日発行の「人生を導く法則①」では、私たちの生き方や考え方などを導く法則について触れました。 「かつてイエス・キリストは、聖書の中で大切な戒めは何ですか?という質問を受けた時に、次のように答えました。 「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主...
2015年7月25日読了時間: 2分
「みえぬけれども あるんだよ」
毎週月曜日の夜、(BS日本・こころの歌)という番組が放送されていますが、特に懐かしい唱歌が大好きで番組の中に出て来る宣伝映像を筆者は好感を持って見ています。用いられている映像では大正時代末期から昭和初期に活躍し26歳という若さで世を去った薄幸の童謡詩人、金子みすゞの詩が背景...
2015年6月20日読了時間: 2分
「自分を高くする者は」
今年は戦後70周年の節目の年です。この原稿が発行される3月8日は先の太平洋戦争中で、最も悪名高い作戦の一つである「インパール作戦」が始まった日です。この作戦で、当時の日本軍は連合軍の拠点であるインドのインパールを攻めました。...
2015年3月7日読了時間: 2分
「貧乏くじ」
星野富弘さんの詩に次のものがあります。 貧乏くじ 引いてみるといいですよ 私はすごいのを当てたことがあります 希望とか愛とかどこにでも ありそうですが 本物はなかなか 手に入らないものが当たるんです 貧乏くじ はずれはないそうです 引いてみるといいですよ...
2015年1月24日読了時間: 2分
「最も価値のあるクリスマスプレゼント」
クリスマスプレゼントに何を贈るかを考えるのは楽しいものです。プレゼントを渡した時に相手が喜んでくれたらと・・ワクワクします。でも、プレゼント渡しても受け取ってくれなかったら?とっても残念な気持ちになります。でもあなたも、もしかしていのちに関わる重要なプレゼントを受け取ってい...
2014年12月20日読了時間: 2分
「最先端である必要はあるのか?」
9月19日に新しくiPhone 6とiPhone6Plusが発売になりました。 この記事が発行されている頃には、恐らく新しいiPhoneを手に取って、大きな画面で電子書籍を読んでいたり、動画をみたり、新しいアプリなどを使っている方が沢山いるのではないでしょうか?...
2014年11月22日読了時間: 2分
「周囲の評価を気にし過ぎていませんか?」
色々な場面で、自分を本来の自分よりも良く見せようとしているようなことはありませんか。たとえば、後輩からの質問に「分からない」と言えず、あまり知りもしないのに、ついそれっぽいことを話してしまった!上司に仕事の報告をする時につい自分が素晴らしい働きをしたかのように言ってしまった...
2014年9月20日読了時間: 2分
危険を避けるには
去年のニュースで、ある犯罪を犯してしまったKさんの話がありました。Kさんは、小さい時から警察官になることを願い、その夢がかなったことに誇りを持っていたそうです。また賞を受けるほど仕事で頑張りました。しかし、いつしか働きがいを失い、最初は気分転換として始めたオンラインゲームに...
2014年2月8日読了時間: 2分
「株価の変動から考えたこと」
5月下旬から乱高下を続ける東京市場の株価。なぜこんなに短時間で株価が変動するのでしょうか?様々な原因があるのですが、その一つにコンピュータによる高速売買が挙げられます。株価は刻一刻と変動するため、どのタイミングでどれだけ売買するかによって、投資家の利益は大きく左右されます。...
2013年8月24日読了時間: 2分
bottom of page