top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「目標を目指して」
先月、バレーボールのネーションズリーグ(NL)にて、日本の男子チームが大会史上初の銅メダルを獲得しました。強力なサーブと多彩な攻撃で相手チームを翻弄する姿は圧巻のプレーでした。恥ずかしながら筆者はバレーボールには疎く、チームのメンバーの名前を見ても知らない選手ばかりでした。...
2023年8月26日読了時間: 2分


「本当に正しい情報とは」
新型コロナウイルス感染症の流行や地震などの災害時に、誤った情報、デマが流れます。インターネットやSNSなどで多くの情報が溢れ、情報が簡単に入手できる現代において、いかにして正確な情報を入手するかということは、現代人にとって大切なスキルの一つと言っても過言ではないでしょう。...
2023年8月12日読了時間: 2分


「権力や能力によらず」
私の職場には約60人の人員がいます。内向的な私には多すぎると感じられる数で、最初の頃は結構なプレッシャーを感じていました。 人事管理上の適正人数を知るには、イエス様の弟子の数が参考になると思います。イエス様の弟子のうち、特に中心的な弟子を「使徒」といいますが、その数が12...
2023年7月8日読了時間: 2分


「使命に生きる」
年度が変わり、新たな仕事に就いた方、また職場が変わったり、変わらずに仕事を続けておられる方もいらっしゃると思います。 先日、ある報道が目に留まりました。米国の国防省の報道官を退任し、新たにホワイトハウスの報道官になったカービー報道官の退任会見です。...
2023年4月30日読了時間: 2分


「すべてのことには定まった時期が」
販売戦略の手法として、企業が経営資源(ヒト、モノ、カネ)を最適に活用することを目的とした、「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」があります。自社製品を「成長率」と「シェア」で4つのカテゴリーに分けて市場戦略を立案します。...
2023年1月28日読了時間: 2分


「目を上げて遠くを見る」
今年度も半年が経過し、年度の折り返しの時期となりました。私の職場では、この時期は年度の前半を振り返り、各自が年度当初に立てた目標の達成状況はどうだったか、確認をしていきます。 振り返りの場では、不満の声が出ることがあります。その内容は、職場内の人間関係の問題だったり、仕事...
2022年10月29日読了時間: 2分


ゴールデンルール
学生時代、筆者は高専で土木を専攻し、人について学ぶよりも人が生活するために必要な社会基盤、特に道路や橋などの構造物の造り方について学んでいました。「人の生活のために!」といった格好いい動機で学んでいたのではなく、授業も教えられることをひたすら暗記するという機械的な学生生活で...
2022年8月27日読了時間: 2分


「効果的な人材育成と組織運営」
新年度が始まって2か月が経過しました。先輩、上司という立場の方々は、自分の後輩や部下の育成状況が気になる時期ではないでしょうか。 人材育成は、組織にとって非常に重要です。生産性を上げ、組織目標を達成し、組織が将来的に存続し発展していくためには、効果的な人材育成が欠かせませ...
2022年6月12日読了時間: 2分
「自己改善をする力」
2016年は、残すところ、あと3ヶ月、4月に始まった今年度も、気が付けば6ケ月も経っています。このように考えてみると、時間の経つのは本当に早いと感じます。さて、新年に、または、年度初めに、何か新しい決意をされた方がいらっしゃると思います。今もその決意を守っていらっしゃるでし...
2016年9月24日読了時間: 2分
「不満はビジネスチャンスの宝庫」
普段の生活で経験する不満を解消するには、人によって様々な解消法があります。怒りを周りにぶちまけるようなことをしてしまった時には、あと味の悪いものです。聖書にも、「怒りをぶちまける」ことについて、こんなことばがあります。 「愚かな者は怒りをぶちまける。しかし知恵のある者はそれ...
2016年6月18日読了時間: 2分
「ジョン・F・ケネディが尊敬した日本人」
かつて35代アメリカ大統領に就任したジョン・F・ケネディは日本人記者からの「あなたが、日本で最も尊敬する政治家は誰ですか」という質問を受けたことがあります。それに対し、ケネディはこう答えたと伝えられています。「上杉鷹山(ようざん)です」。...
2015年6月13日読了時間: 2分
「マラソンを走る力」
北国のランナーにとっては、いよいよ最高のシーズンを迎えています。 筆者もこよなく走ることを愛し楽しんでいますが、北海道のランナーであれば誰もが目標とし憧れる『北海道マラソン』の今年は、8月31日です。先日、参加申込みがありましたが、その日の午後には13,000名の定員参加者...
2014年7月5日読了時間: 2分
「本音と建前」
先日、顧客先で打ち合わせがありました。司会進行役の人が体調不良と言うことで、急きょわたくしがその役を務めました。 打ち合わせの中で、顧客より製品の不具合の対応進捗状況が悪い事で責められました。 私は平謝りをしたのですが、打ち合わせの後、上司からは今後はすぐに謝罪をせず、適当...
2014年5月10日読了時間: 2分
「いくつになっても夢をあきらめない」
皆さんは毎日どんな夢に向かって仕事をしているでしょうか?若いころは沢山夢があったのに、年齢を重ねるにつれ夢なんてどこへやら、などという方も多いのではないでしょうか?そんな方に是非、紹介したい話があります。ジム・モリスというアメリカの野球選手の話です。...
2014年3月1日読了時間: 2分
「良い関係を築くための鍵-第3」
新年おめでとうございます。今年もパンフレットのご購読とご支援をよろしくお願い致します。 年の初めに、人間関係に注目したいと思います。「ザ・リレーショナル・マネージャー」※ という本では、組織が持っている関係の全てが重要であり、関係性は全ての物事の中心にあると教えています。1...
2014年1月4日読了時間: 2分
「良い関係を築くための第一の鍵」
先週と先々週のパンフレットでは、良い関係を築くことがビジネスの成功の鍵であることと、本来、会社は利益を生み出す機械ではなく、個人と組織の関係から成り立つネットワークであることを考えました。 「ザ・リレーショナル・マネージャー」※...
2013年10月26日読了時間: 2分
「冷静を保って決めましょう」
最近、ある友人の娘さんが就職活動をしていました。何回も、何回も応募しても、返事がなかったこと、面接を受けに行っても、一つの仕事で何十人も面接していることなどを聞いて、現代の就活の大変さを知る機会がありました。やっと、内定をもらい、私も喜びましたが、お母さんの「喜ぶにはまだ早...
2013年6月29日読了時間: 2分
「やる気を引き起こすには」
最近、「他の人の場合は問題ないが、ある部下の管理に困っている」と話してくれた友人の言葉から、人を管理(監督)することの難しさについて考えさせられました。 現在の日本でも、人の管理のあり方が注目されています。大阪桜宮高校の体罰事件の影響は全国に広がっており、深刻な問題となって...
2013年3月16日読了時間: 2分
「毎月22日は何の日?」
毎月22日は何の日でしょう? カレンダーを見て22日とその周りをよ~く調べると、答えが見えてきます。分かったでしょうか?答えはショートケーキの日です。22日の上は15日です。15は1(イチ)と5(ゴ)なのでイチゴ。上にイチゴが乗っているのでショートケーキの日なのです。よく調...
2013年2月9日読了時間: 2分
「先の見えない時代に」
先の見えない時代と言われます。ある民間調査会社の報告によると、10年後の日本経済について、8割超の企業が悲観的な見方をしていることが分かったそうです。 このような時代の中で、将来に明るい希望をもって何かを始めることは容易なことではありません。どの分野でも共通するかも知れませ...
2012年11月3日読了時間: 2分
bottom of page