top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「他人を赦す力」
クリスチャンになったからといって、怒りや苛立ちの感情が消え去るわけではありません。職場でも、自分の考えた通りに仕事が進まないとついつい腹を立て、イライラしてしまうことがあります。「こうあるべき」という自分中心なルールで物事をジャッジしてしまい、その故に悩んだり、苛立ったりす...
2022年10月29日読了時間: 2分


ゴールデンルール
学生時代、筆者は高専で土木を専攻し、人について学ぶよりも人が生活するために必要な社会基盤、特に道路や橋などの構造物の造り方について学んでいました。「人の生活のために!」といった格好いい動機で学んでいたのではなく、授業も教えられることをひたすら暗記するという機械的な学生生活で...
2022年8月27日読了時間: 2分


「私たちに同情してくださる方」
私は人生の後半と言っても良い時期に、新たな事業に従事することになりました。それは、子どもたちの心と体の必要に応じるものです。子ども相手ですから、体力と気力が必要です。 ですから、若く、気力が充実した時期に、始めることが出来ると良かったのにと思うこともありました。しかし、私...
2022年7月31日読了時間: 2分


「すべてのことを益に」
毎週土曜日の朝にNHKで「舞妓さんちのまかないさん」というアニメが放映されています。 主役は、青森から舞妓を目指して京都にやってきた「キヨ」という少女です。同じ志を持って共に青森から来た幼馴染の「すみれ」と、京都の屋形(やかた)で共同生活をしながら修行を始めます。...
2022年4月24日読了時間: 2分


「豪雪地帯で学べる処世術」
今年の冬は記録的大雪が続くシーズンとなりました。いつまで積もり続けるのかわからない雪山を前に、筆者も恐る恐るハンドルを握りながら車を運転する日々が続いています。職場へ行く前の雪かき、職場でも雪かき、さらに家に帰ってからも…そのような方も少なくないでしょう。公共機関の混乱も重...
2022年2月20日読了時間: 2分


「自分の日を数える」
数年前、筆者は職場の健診で異常を指摘され、大腸カメラ(内視鏡検査)を初めて受けました。大したことはないだろうと、高をくくっていたら、大腸ポリープが見つかったのです。放っておくとガンになるかもしれないと言われ、一泊入院して、それを切除しました。再発の可能性があるとのことで、定...
2022年1月22日読了時間: 2分


「基本の基に立ち返る」
「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れ様でした」「失礼します」 あなたは最近どんな挨拶を交わしたでしょうか。私たちの日常には様々な挨拶があります。挨拶が重要だということは、どの職場でも新入社員研修の時には教えられるものです。基本の基と言えます。ところが...
2021年9月26日読了時間: 2分


「受けるよりも与えるほうが幸い」
オリピックの陰に隠れながらも、8月はやはり先の戦争を振り返る報道が多く見られました。 戦争体験者が高齢化する中で、証言を語り継ぐ努力が続けられています。中でも多く見られるのが、当時の国民の窮乏生活に関する証言です。 戦争に莫大な資源が投入され、国民に厳しい窮乏生活を強い...
2021年8月29日読了時間: 2分


「落ち穂拾いから学ぶ社会福祉」
「落ち穂拾い」と聞くと、画家ミレーの名画を思い浮かべる方も多いでしょう。ミレーは困窮の只中で、自殺を考えるほど人生の谷間の時期を歩んだことがありました。その時に描かれたのが「落ち穂拾い」の作品だと言われています。貧しい農民が、刈り終わった後の畑に落ちている一つ一つの落ち穂を...
2021年4月24日読了時間: 2分


「人の心に寄り添うことの大切さ」
新型コロナウィルス感染症が世界的に流行してから既に1年以上経ちますが、収束に成功した国もあれば、未だに収束が見えない国もあります。残念ながら日本は後者です。 コロナ禍で社会の閉塞感が広がる中、人が周りに対して不寛容になり、コロナに感染した人に対する差別やいじめが起きていま...
2021年3月15日読了時間: 2分


「支配するリーダーと仕えるリーダー」
今年の秋に、子どもたちといっしょに何人かで、釣り掘りに行ってきました。自分は、釣りは初めての経験でしたが、思ったよりも魚を釣ることができ、一緒に行った子どもたちも大喜びでした。 竿に餌をつけてじっと待ちます。釣った後は、一匹ずつ魚をさばいてもらい、その日は魚の夕食となりま...
2020年12月19日読了時間: 2分


「敵意ではなく和解を」
先の太平洋戦争の開戦記念の日である今年の12月8日に思うことがありました。 日本が戦争に突き進む原因の一つとされる「2・26事件」が起こったのは1936年の2月26日のことです。これは陸軍の青年将校らが起こしたクーデター未遂事件で、この事件で当時の斎藤実内大臣ら9名が殺害...
2020年12月12日読了時間: 2分


コロナ禍の中で、神はどこに・・・
新型コロナウィルスの感染拡大により、ホープ・フォー・ビジネス(HFB)の活動も中断していましたが、このたび、一部活動を再開することにしました。よろしくお願いいたします。 さて、札幌では気温が下がるにつれて、新型コロナウィルスの感染が拡大しています。予想されていたこととはい...
2020年11月14日読了時間: 2分


「イサクが結婚に至るまで」
結婚ゆび輪はいらないといった 朝 顔を洗うとき 私の顔をきずつけないように 体を持ち上げるとき 私が痛くないように 結婚ゆび輪はいらないといった 今、レースのカーテンをつきぬけてくる 朝陽の中で 私の許に来たあなたが 洗面器から冷たい水をすくっている...
2019年9月1日読了時間: 2分


「完璧な仕事以上のすばらしい仕事」
筆者が幼かったときのことを語らせていただきます。私が3歳の頃、有名なテーマパークへ家族旅行したときのことです。そこはとても楽しくて、広くて、そして隅々まで清掃が行き届いている、夢のような場所でした。 パーク内で、親がスナック菓子を私に買ってくれました。私はそれが嬉しくて、...
2019年8月18日読了時間: 2分


「GAFAが求めるものとは?」
会社でよく、この事業は儲かっているのか?とか、金が儲かる新事業を考えろ!という声を聴きます。利益第一主義の考え方です。これは、利益を得る事で、会社が安定した経営ができるという考え方に基づいています。 しかし、会社が第一に考えるべきことは、果たして利益なのでしょうか?今回は...
2019年2月3日読了時間: 2分


他人と比較ばかりしていいの?
「あの後輩は仕事能力に欠ける!」と言って怒っている人。「なんであいつばかり、注目されるんだ!」とねたんでいる人。このほか、様々なことで他人と比較して判断をしている人・・意外と多いのではないでしょうか?今回は、「他人と比較する」ということを考えてみたいと思います。...
2018年10月14日読了時間: 2分
ライオン株式会社創業者の最期の言葉
このパンフレットを書く日、私は朝起きて、ライオン株式会社の歯磨きを使って、歯磨きをしました。皆さんも日常生活の中でライオンの商品を使っているでしょうか。有名で、大きな成功を収めた大手会社ですね。しかし、もしかしたらあまり知られていないのは、その創業者が熱心なクリスチャンだっ...
2018年7月21日読了時間: 3分


スター・ウォーズのヒットは専門家も予想できなかった?
1977年の公開の映画「スター・ウォーズ」。昨年のエピソード8の公開でシリーズは8作品を数え、最初の公開から40年が経っていますが、その人気は衰えることがありません。しかし、「スター・ウォーズ」がこれほど人気となることは、1977年の公開当時、専門家ですら全く予想できなかっ...
2018年4月8日読了時間: 2分


辞令の向こうに
年度末を迎え、皆様もあわただしくお過ごしのことと思います。この時期は人事異動や転勤、就職の時期でもあります。新しい環境に期待している方、また、何かしらの不安を感じている方もいらっしゃるかも知れません。 この異動の多い時期に、以前に上げた北海道拓殖銀行の行員の言葉を思い出して...
2018年3月25日読了時間: 2分
bottom of page