top of page
ご自由にキーワードを入力してください
検索


「BとDの間のC」
ここ数か月内で、闇バイトの話題が日本中を駆け巡りました。強盗や詐欺など事件として報道されているのは氷山の一角でしょう。SNSを通じて人が集まる背景には、犯罪であっても手軽にお金を得たいと願う欲求から、悪事を選んでしまう人間の姿があるように思います。一方で闇バイトだとは知らず...
2023年6月17日読了時間: 2分


「失敗から学ぶ」
仕事に失敗はつきものです。私は、まだ30代だった頃、公共法人担当の営業部門に勤務していました。当時の上司の口癖は「一度失敗した奴はだめだ。また繰り返すから」でした。 それを聞いて私は「やはりそうか。プロのスポーツ選手なんかも失敗すると悪いイメージをひきずったりするからなあ...
2023年3月25日読了時間: 2分


「インターネット・セキュリティについて」
今日、企業を安全に経営するうえで、インターネットのセキュリティの重要性が増しています。 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威 」の2022年版の第一位は「ランサムウェアによる被害」でした。「ランサムウェア」とは、IPAの...
2023年2月27日読了時間: 2分


「石狩川の源流をたどる」
昨年ほどではありませんが、今年の札幌も暑い夏でした。筆者の自宅近くには創成川が流れていますが、暑い日に水の流れや緑の木々を見ていると、都会の中でも少し涼しい気分になります。この創成川は、豊平川から分岐して流れてきます。豊平川は最後に石狩川と合流し、日本海に注ぎます。...
2022年9月24日読了時間: 2分


「自分の日を数える」
数年前、筆者は職場の健診で異常を指摘され、大腸カメラ(内視鏡検査)を初めて受けました。大したことはないだろうと、高をくくっていたら、大腸ポリープが見つかったのです。放っておくとガンになるかもしれないと言われ、一泊入院して、それを切除しました。再発の可能性があるとのことで、定...
2022年1月22日読了時間: 2分


「しかし必要なことは一つだけです」
先日(10/31)の日曜日。朝4:45からのHBC TV「ライフライン」を見ました。そこで絵本作家の亀岡亜希子さんと「わすれものをとどけに」という絵本に出会いました。彼女のお話と絵に興味を持った私は、早速絵本を買いに出かけました。...
2021年12月4日読了時間: 2分


「自分を良く見せようとしないで!」
私は最近、山登りにはまっています。もともとは、山登りにはあまり興味はなかったのですが、昨年、健康のために登山をしてみたところ、とても楽しいことに気付きました。登山では、森や岩場、急登、沢・・・など変化にとんだ環境を乗り越え山頂を目指しますが、これがちょっとした冒険のようで、...
2021年9月20日読了時間: 2分


「知の巨人」から学ぶ」
ジャーナリストの立花隆さんが、今年4月30日に亡くなりました。80歳でした。「知の巨人」として知られ、ビジネスパーソンが教養を深めようとする際に、必ず出会う人物かと思います。3万冊の本を読み、100冊の本を書いた立花さんですが、「沢山の大学者を取材してわかったことは、本当の...
2021年8月16日読了時間: 2分


「パンデミックの歴史を振り返る」
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が続いています。この原稿を書いている時点で、第3波の只中にあり、未だに収束の見通しは立っていません。ここで歴史を振り返ってみますと、ペストやスペイン風邪といった感染症が、全世界に影響を及ぼしてきたことが分かります。...
2021年1月23日読了時間: 2分


「目に見えないものにこそ、目をとめる」
2020年も、残すところあとわずかとなりました。今年のハイライトといえば、誰もがコロナウィルスによる影響を思い浮かべることでしょう。筆者も今年の2月末以降ずっとテレワークが続き、以前の働き方に戻る目途は今でも立っていません。目には見えないウィルスの影響力の大きさを痛感させら...
2020年11月29日読了時間: 2分


「メールの返信について思うこと」
皆さんは、仕事のメールの量に悩まされていませんか?昨年の調べでは、世界中で一日約2690億通のメールが送信されるそうです。また、日本の一般社員は一日平均28通、部長レベルでは99通を受信するとのことで、今後も増えると言われます。...
2020年3月13日読了時間: 2分


「来年に向けて、富む者となるには」
年末になると、色々なクリスマス行事や年末年始行事を目にします。年末ジャンボ宝くじもその一つで、12月31日に当選番号が発表されます。ジャンボという名の通り、通常より賞金額が多く、普段はくじを買わない人々も売り場に並びます。これは一体なぜでしょうか?その理由の一つは、金持ちに...
2019年12月21日読了時間: 2分


「老いてもなお希望がある」
筆者は66才。年齢においては人生の下り坂、時に転びそうにもなります。記憶力が低下し、視力が衰え、筋肉や関節が痛く湿布のお世話になる日も多くなりました。老化の結果は数え上げれば切りがありません。若き日を思い、寂しくなることもあります。しかし最近は、自分に残されているものに注目...
2019年12月13日読了時間: 2分


「成功した人生と本当の人生」
最近は、関西電力にまつわる原発マネーの問題が話題となっています。先日の報道では、関西電力の経営幹部に多額の金品を渡していた地元の元助役が、原発関連の工事などを請け負う会社から多額の報酬を受け取っていたことが報道されていました。...
2019年11月3日読了時間: 2分


「うわべ」ではなく、心を見ましょう
ラグビー・ワールドカップが始まる前、これまでラグビーに興味がなかった方とお話しする機会がありました。私は中学時代にラグビーに取り組み、今でもラグビー観戦が好きなので、とても嬉しいことでした。その方はラグビー選手のタックルに驚いたようで、「あれは痛くないですか?」と質問されま...
2019年10月20日読了時間: 2分


「隠された宝」
私の家には一坪ほどのラベンダー畑があります。6月中旬から7月にかけて、あざやかな紫色のつぼみが風にそよぐ光景はとても美しいものです。 やがて小さな花が咲き出すと、不思議なことにすぐにハチがやってきます。多い時は8、9匹ほどのハチが現れて、蜜を集めています。ハチにとって花の...
2019年7月14日読了時間: 2分


「STAP細胞事件を思い出す」
2014年に話題となったSTAP細胞事件を覚えておられるでしょうか。「STAP=Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency(刺激惹起性多能性獲得)細胞」とは、細胞の外から刺激を与えるだけで体細胞を初期化(受精卵に近い状態に逆...
2019年5月18日読了時間: 2分


「お金で買えないもの」
今年の2月、筆者は仕事の関係でカンボジアに行く機会が与えられました。首都プノンペンや田舎の地方も巡りながら、日本とは全く異なる環境で生きている方々を目にし、文化の違いに改めて驚かされました。特に貧富の差が激しい所があり、都心で高級車を所有して豪邸に住まわれている方もいれば、...
2019年4月7日読了時間: 2分


「訓戒を愛する?!」
最近、ある言葉を読んで、とても刺激を受けました。聖書の箴言12章1節の言葉です。 「訓戒を愛する人は知識を愛する。叱責を憎む者は間抜け者。」 訓戒されることがあるのは当然なことです。全てを完璧にできる人は一人もいませんから。どんなに頑張っても、たまにミスしてしまうことは...
2019年3月24日読了時間: 2分


「建国記念の日」に思う
2月11日に、「今日は何の日か知っていますか?」というインタビューがありました。様々な答えがありました。「知っているよ!建国記念日でしょ。祝日になっているよね。」、「日本が出来た日のことだよね。」、「なにそれ?そんなのあるの?」。 みな少しずつどこかが違っています。...
2019年2月23日読了時間: 2分
bottom of page